
変形性膝関節症を予防する体操!気軽にできる運動を心がけよう!
投稿日 2017/01/21
最終更新日 2017/01/21
変形性膝関節症は歩行などの時にクッションの役割をしている膝の軟骨部分がすり減ってしまうために痛みなどの症状が出る病気です。
中高年の女性に多く発症しています。
予防には下肢の筋力を維持・向上するための運動が効果的です。簡単にできる運動もありますので是非試してみてはいかがでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
変形性膝関節症とは
男女比は約4:1となっており、年齢を重ねるごとに罹患率が上がっていく病気です。
症状としては、初期には運動時のみの膝の痛みですが、徐々に症状が悪化していくと痛みが増強すると共に膝の変形が目立つようになります。
膝が変形してしまうと膝を伸ばすことができなくなります。
変形性膝関節症の原因には膝の関節にある軟骨がすり減ってしまうことが主なものとなります。
また肥満などで膝に負担がかかっているとこの変形性膝関節症になりやすいとされています。
治療は痛みに対しては鎮痛薬の内服、膝にヒアルロン酸を注射する、膝に装具を付けるなどがあります。
変形性膝関節症を予防する体操とは
変形性膝関節症の予防には下肢の筋力向上のための運動が効果的です。
お勧めしたいのが太ももの前の筋肉を鍛える運動です。
太ももの前の筋肉は大腿四頭筋と呼ばれるものです。
運動は寝た状態で片足の膝を曲げ、もう一方の足を伸ばした状態のままかかとを床から10㎝程度上げてキープする運動、座った姿勢で片足ずつ膝を伸ばしたまま足先を上げる運動は大腿四頭筋を鍛える運動になります。
また歩き方にも意識しましょう。
お腹に力を入れたまま背筋を伸ばして歩きます。
そして足を地面に着ける時にはかかとから、そしてつま先で地面を蹴り上げるようにして歩きます。
足全体の筋肉を使うように意識して歩行すると筋力が付き、変形性膝関節症を予防することができます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
他にもこんなことに注意しましょう
食事にも気を付けてみましょう。
CMなどでも「膝の痛みにはコラーゲン」といい、そのような製品が売られていますよね。
サプリメントが最も手軽に摂取しやすいので膝の痛みを感じるようになったら医師の診察を受けると共にコラーゲンのサプリを取り入れてみてはいかがでしょうか。
臨床研究でもコラーゲンが変形性膝関節症に効果があったということが報告されています。
膝の痛みなどを感じたら早めに受診し、適切な治療を受け、いつまでも自分自身の足で歩くことができるようにしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。