
高齢者が早寝早起きなのはどうしてなのか?
投稿日 2016/06/12
最終更新日 2016/06/30
早寝早起きをしていて熟睡できていれば元気に過ごせるのですが、中には熟睡できずに早寝早起きの睡眠リズムになってしまっている高齢者もいるでしょう。なぜ、高齢者が早寝早起きなのか、その原因をまとめてみます。
高齢者が早寝早起きの理由とは
睡眠に変化がみられるようになるのは30代半ばくらいからであり、全体的に浅い睡眠になってきます。それぞれ症状別にご紹介すると、朝早く目覚めてしまう早朝覚醒、夜中に目が覚めてしまい眠れなくなる中途覚醒、寝付きが悪い入眠困難が生じてきます。
また身体の中のリズムを整えている機能にも変化が生じます。早く眠るというリズムになり、早寝になります。しかし早朝覚醒や中途覚醒も同時に生じてきますので早寝早起きになってしまうのです。
眠れないのに早起きなのはなぜ?
夜寝付きが悪いのに早く目が覚めてしまう場合もありますよね。この場合にも上記で述べた入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒が関係してきます。高齢者は夜間にも多くの尿が生成されます。これは腎機能の低下が原因ですが、
夜中にトイレに頻回に行くことになります。そこに加齢とともに起こると言われている入眠困難などが合わさると眠れないのに早起きになってしまうと言えます。
生活習慣にも原因はある?
若い頃は運動をするなどして身体を動かすように心がけていたとしても加齢に伴いその時間は少なくなっているはずです。また外出の機会も少なくなり、自宅にこもっている時間が長くなるのも高齢者にありがちなことです。この状態では身体に対して
適度な疲労が与えられず、睡眠を身体が欲しないことになります。
また、飲酒も睡眠に影響を与えます。アルコールは寝付きこそよくなりますが眠り自体は浅くなり、目覚めやすくなります。そして利尿作用もあるため、夜間の頻尿につながります。
こうしたことから高齢者の生活習慣によっては早寝早起きが度を超すような睡眠障害を起こしてしまっているとも考えられます。
まとめ
早寝早起きは度が過ぎなければ問題はないと思います。そして高齢者本人が身体の不調を感じていなければ特に問題視する必要もないでしょう。
また睡眠障害は内服している薬剤でも生じます。利尿薬やかゆみ止めなどの薬は頻尿になる、日中眠くなるということで夜間の睡眠に影響を与えてしまいます。
よって早寝早起きは加齢のため、ということだけではなく内服薬でも影響を受けていることも理解することが大切です。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。