
食べ物の早食い競争、実は危険!?
投稿日 2016/12/15
最終更新日 2016/12/15
早食い競争では決められた食べ物をどれだけ早く食べるのかということを競うものですが、今回の事故のように窒息などの危険が多く潜んでいます。
今回の事故が起こったイベント以外でも食べ物の早食い競争をすることがあるかもしれませんが、注意して食べなければ今回のような事故がまた起こってしまうかもしれません。
早食い競争におけるリスクとは
あるイベントで行われたおにぎりの早食い競争。
そのイベントでおにぎりをのどに詰まらせた20代の男性が命を落としてしまうという痛ましい事故が起こりました。
「まだ若いのになぜ?」と感じた方もいるのでは。しかし食べ物の早食い競争では年齢関係なく窒息などのリスクが高くなります。
早食い競争は「どれだけ早く食べ物を食べられるか」ということを競います。
そのため参加している人たちは早く食べ終わるために口の中に詰め込みます。
そのため飲み込む機能の嚥下が障害されてしまい、窒息してしまうという事故につながります。
普段の食事が早食いの人も要注意!
早食い競争のリスクはご理解いただけたと思います。
もしそのようなイベントに参加されるようなことがあれば十分に注意をして食べて下さいね。
また早食い競争でなく普段の食事が早食いの方も注意が必要です。
食事をよく噛まずに早食いをするということは身体の中の血糖値を急上昇させることになります。
そうすると血糖を下げようとして内臓脂肪が作られ、溜っていきます。
そして早食いによる急激な血糖の上昇が繰り返されると血糖を調節する作用のホルモンであるインスリンを分泌させる膵臓の負担が大きくなってしまいます。
負担がかかった膵臓は徐々にインスリンの分泌ができなくなってしまいます。
結果、糖尿病となってしまうのです。
早食いは競争でも普段の食事でもリスクになる!
早食い競争では窒息のリスクが、普段の食事の早食いでは糖尿病のリスクがあります。
今日から食事をゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。
また早食い競争では「よく噛んで食べましょう」という注意をされるかと思います。
しかし早食い競争に参加している方たちは早食いをすることに意識を集中させているため、その注意を気にすることは少ないかもしれません。
「よく噛んで食べる」ということを、日常生活から常に意識して危険のないようにしていきたいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。