
行方不明になる徘徊高齢者が続出・・・警察犬も出動する事態に
投稿日 2016/07/04
最終更新日 2016/07/04
警察犬は元々犯罪の現場で捜索する役割を持っているのですが、徘徊にて行方不明になった人の匂いを使い捜索するという働きが今増えているそうです。
警察犬の訓練を今行っている訓練よりも多くすることでもっと行方不明者の捜索ができるように取り組みを行っているとのことです。
警察犬の仕事が増えている
警察犬は犯人が残したものの匂いを嗅ぎ、その匂いをたどり犯人の行方を追うというのが本来の仕事です。また地震などの災害時に行方不明になっている人を捜索する働きもしています。
認知症による徘徊で行方不明になる人が増えている今、警察犬がその捜索に参加することが増えています。そのために訓練の内容も増やし、今以上に警察犬は広く捜査できるような取り組みを行っているそうです。
2015年には
犯罪車捜索数よりも、行方不明者捜索数が約2.5倍と上回り、警察犬に求められる働きもこれから増えていくでしょう。
認知症による徘徊で行方不明になる人はどれくらいいるのか
平成26年のデータでは認知症が原因で行方不明になっている人は10,783人となっており、行方不明者の約13%を占めています。平成24年は9,607人であったため、2年で約1,000人もの人が増えたことが分かります。また年々認知症が原因での行方不明者が増えていることも分かります。
また、認知症患者が自分の名前などを正しく伝えられるケースは少なく、そうなるともし
保護されても身元が分からない、という事態もおこります。また
危険を認識する能力も低下しているため、徘徊している時に事故に合う可能性も高くなります。
まとめ
高齢化社会の今、認知症患者の数も増えてきています。そして同時に認知症による徘徊で行方不明になってしまう人の数も増えています。今後も増え続けるでしょう。
徘徊をしている人は目的を持ち歩き出すのですが、すぐに目的を忘れてしまい更になぜ自分が歩いているのかも分からなくなる、そしてどこへ行くのかもわからないためそのまま歩き続けてしまいます。そうすると見知らぬところで保護されてしまうことも少なくなく、身元不明のまま生活をすることになります。
警察犬が徘徊にて行方不明の人を捜索することはとても大変なことでしょう。しかし人力だけの捜索は限界があります。そう考えると捜索を訓練している警察犬の働きが必要になります。
ぜひ少しでも行方不明の人が減ってくれるように警察犬の働きに期待をしたいです。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。