
配偶者を介護する可能性は低いと思ってませんか?
投稿日 2015/12/13
最終更新日 2015/12/12
しかも介護リスクは女性が高いのです。女性の健康リスクも考え、今一度将来の介護について考えてみませんか?
まだまだ介護なんて先の事と思っていませんか
ホルモンケア推進プロジェクトは医療・美容・栄養の専門家が集まりホルモンケアの啓発活動を行うプロジェクトです。今回40~50歳代の男女を対象に「夫婦間における介護の意識と対策」についての意識調査が行われました。「配偶者が将来要介護になる可能性」の質問に「非常に高いと思う」「まあまあ高いと思う」と答えた人は男性で34,2%女性で37,8%と合わせて6割以上の人が要介護にならないだろうと考えているようです。実際は夫婦のどちらかが要介護になった時に介護をおこなうのは配偶者です!先の事と思わず話し合っているほうが良いと思います。
女性の方が介護が必要になる割合は高い
又「介護が必要になる割合は男女でどちらが多いと言えるか」と聞いたところ「男性」の回答が47%「女性」が17%になりました。私自身も「旦那の介護はするんだろうなぁー」となぜか漠然と思ってました。でも実際は介護保険サービスを利用している女性は男性の2倍以上にもなるのです。女性は男性よりも健康診断の受診率が低いなど自分の体の事に目を向けることが少なく、気づかない内に病気が進行するなどで、要介護になるリスクが高まる傾向があります。
女性ホルモンの影響
又女性は女性ホルモンの減少により動脈効果のリスクが高まったり、骨粗しょう症で骨折しやすくもなります。又足や腕の関節炎、更年期障害からのうつ病などにも発展していくことがあるのです。このような女性ホルモン低下による健康のリスクについて全体の約4割の方が「よく知らない」と答えているのです。
まとめ
いかがでしたか?以外にも介護はどんどん身近に迫って来ているのかもしれませんよ。しかし悲観するのではなく、より良く将来を過ごして行けるように、今からお金の事や住まいの事などを話し合っていた方が良いでしょう。そして女性の方はなかなか自分に構っていられない方も多いとは思いますが、定期健診は忘れずに行い自分の体に目を向けて行けるように心がけてみましょう。
参考元:あなたの健康百科編集部
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。