
死因上位の「肺炎」。その症状と種類とは?
投稿日 2016/10/27
最終更新日 2016/10/27
肺炎の症状としては高熱や咳、胸の痛みなどが出ます。
しかし症状が出ない肺炎も中にはあるため注意が必要です。
また高齢者に多い誤嚥性肺炎を始めウイルスや細菌が原因となる肺炎、病原微生物によって起こる非定型肺炎に分けられます。
肺炎かどうかは胸のレントゲン検査で診断できます。そして何が原因なのかは血液検査などで調べます。
高齢者に多い誤嚥性肺炎
高齢者の死亡原因の中でも多くを占める誤嚥性肺炎。
この誤嚥性肺炎は食べ物を始め、飲み物や唾液などが気管支や肺に誤って流れ込んでしまうことで肺に炎症が生じるものです。
高齢者の肺炎のうち、約70%が誤嚥性肺炎とされています。
再発を繰り返すのも特徴であり、その都度耐性菌ができるため重症化しやすいとされています。
誤嚥性肺炎の特徴は咳や発熱などの肺炎の症状があまり出ずに、何となく元気がない、食事を拒否するなどの様子が見られます。
また重症化すると呼吸困難なども生じるため、いつもと違う状態であれば速やかに受診するべきでしょう。
細菌性肺炎・ウイルス性肺炎と非定型肺炎
風邪を引いた場合に、その原因菌が肺に炎症を起こすことで起こる細菌性肺炎。
口の中や喉に付着している菌を空気とともに吸い込むことで肺炎を起こします。
このような細菌の他にもインフルエンザウイルスなどのウイルスが原因となる肺炎もあります。
また非定型肺炎と呼ばれる肺炎もあります。
この非定型肺炎はマイコプラズマなどが原因となる肺炎です。マイコプラズマによる肺炎は子供に多く起こる肺炎です。
どの肺炎でも発熱や咳、痰などの症状が出ます。
そして胸のレントゲン検査にて肺炎であることを診断し、原因を血液検査等で調べます。
悪化してしまうと呼吸困難が生じることもありますので、ただの風邪と過信せずに症状が長引くようであれば受診するようにしましょう。
肺炎の治療は?
胸のレントゲンや血液検査を行い、肺炎であると診断された場合、軽度の肺炎の場合には抗菌剤などの内服や点滴などによる抗菌剤の投与を行います。
軽度であれば通院でも十分対応できるのですが、重症化している場合には入院しての治療が必要になります。
また高齢者の誤嚥性肺炎の場合には内服することでさらに誤嚥するリスクもあるため、点滴や注射などで抗菌剤を投与します。
治療が遅れてしまうと呼吸困難など重症化してしまい、命を落としてしまうこともあるため、もし発熱や咳などの症状が長引く場合には速やかに受診するようにしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。