
合理的配慮とは?障害者差別解消法を具体例を見ながら紐解く!
投稿日 2016/08/26
最終更新日 2016/08/26
この合理的配慮に関してこれから社会全体はもちろん、各企業や事業所などに対応を求められます。
障害者差別解消法の合理的配慮例
最近、聴覚障害のある人たちが居酒屋を予約しようとして断られたというニュースがありました。この居酒屋は予約の申し込みを受けた際にスタッフの人員的な面で筆談や手話に応じることができないとし、断りを入れました。その結果聴覚障害の団体が抗議し、謝罪という流れになったのです。
このケースでの合理的配慮ということを考えてみると、居酒屋で筆談や手話に応じるスタッフを配置するということになります。居酒屋では通常メニュー表があり、そのメニュー表を指さすだけでも注文ができますが、内容について聞かれた際に答えるのが難しい、時間がかかるとして断ったのかもしれません。
この問題が起こったのは居酒屋側が聴覚障害についての知識がなかったということ、合理的な配慮ができるよう検討することもせず断ったというのが背景にあるような気がします。
今後対応を求められること
合理的配慮に関してはこれから企業や事業所が様々な場面で求められますが、いったいどのようなことを合理的配慮として考えていけばいいのか難しいところも出てくるでしょう。
障害を持つ人たちは障害を持たない健常者から何かを決められることをいいとは考えていません。また障害があるから社会が守るという考え方よりも自分たちで決めるという意識を持っています。その部分を考えると自然と合理的配慮ができるような気がします。
例えば電車に乗って一人で出かけるということを考えた時に、駅にエレベーターがなければホームまで上がることができません。そこでエレベーターを設置することで車いすの人でも一人でホームまで行き、電車に乗ることができます。エレベーターを設置することで困る人はほぼいないでしょう。そう考えるとこの事例も合理的配慮になります。
合理的配慮はお互いに負担がない形のもの
居酒屋のケースもエレベーターの件もお互いに大きな負担はないと考えられます。このようにお互いに負担がなく配慮できることが合理的配慮には求められます。そしてお互いに過ごしやすい環境にすることを意識して話し合いをすることも大切になります。
合理的配慮に関して行政はしなければならないとされていますが民間の企業に関しては努力義務となっています。しかし努力義務であるとはいえしなくてもいいということにはつながりません。しっかりと企業や事業者内で話し合い、障害を持つ人もそうでない人もお互いに過ごしやすい環境になるようにしていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。