
がんを治療しない選択はあり?高齢者にとってのがん治療とは?
投稿日 2017/04/13
最終更新日 2017/04/11
そのためがんになる高齢者の数も多くなっているのが現状です。
そしてがんの治療をしないという選択をする高齢者もいます。
高齢者の中には元気な方もいますが、ほとんどの場合には加齢に伴い体力などの低下など衰えが出ている方になります。
そのため抗がん剤などの治療を行った場合に副作用などにより寝たきりになるなどQOLの低下につながることも少なくありません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者のがん治療とは
高齢者は加齢に伴い、体力などはもちろん、身体の中の臓器などの機能が低下しています。
一方、若い世代と体力などがほとんど変わらない元気な高齢者もいますが、それほど多くないでしょう。
実際に高齢者のがん治療について行われている研究では、健康で元気な高齢者を対象としていることが多く、その状態以外の高齢者に対する作用についてはあまり知られていません。
また手術をした場合、がんが取り切れてもその後の体力低下などにより寝たきりになる、肺炎を起こしてしまうケースもあります。
こうしたことを踏まえてもっと高齢者のがん治療について検討していくことが求められています。
治療をしない選択肢も…
高齢者ががんになった場合、若い世代よりも進行が遅いとされています。
そのためあえてがん治療を行わずに自然に任せるという選択をする方も増えてきています。
実際、介護施設に入居している方の中でがんが発見された場合、積極的に治療をされる方が少なく、今までと同じように生活をし、がんによる痛みなどの症状に対しての対症療法のみという方が多くいらっしゃいました。
手術にしろ抗がん剤などの手術以外の治療をするにしろ、高齢者にとってがんを治すメリットよりも体力低下などのリスクにより、今までと同じ生活に戻れるかどうかということを考えなければなりません。
治療をするかどうかは高齢者自身・家族が決めることです。
しかし生活の質(QOL)が今までと同じになるようにすることも大切なことのような気がします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者のがん治療に関して、がんになった高齢者自身がその後の人生をどうしたいのかということが最大のポイントになるのではないでしょうか。
その選択を納得したものにするためには医師の説明が分かりやすく、リスクも併せての説明が必要になります。
高齢化社会で高齢者の数が増加するということからもこれからのがん治療の方法や、治療をしないという選択肢など高齢者のがん治療を囲む環境が少しずつ変わってくるのかもしれませんね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。