
高齢者の肺や胃のガン治療、半数は経過観察にとどまる?
投稿日 2017/11/28
最終更新日 2017/11/28
しかし85歳以上の進行がんの場合には、経過観察を積極的な治療をしないという割合が6割とのデータが発表されました。
がんの種類によってもその割合は変わってくるのですが、進行がんでも5年生存率が高い場合には経過観察をし、積極的治療を行わない選択をする場合が多いようです。
がん治療を行うことで生活の質を落としてしまうことにもなりかねないことが関係しています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
75歳以上のがん患者の治療法を公開
高齢化に伴い、高齢者のがん患者も増加しています。
1年間にがんと診断された患者全体の中で42%を占めているのが75歳以上の高齢者です。
これは2103年のデータですが、2002年と比較して7ポイント増加しています。
また85歳以上でステージ4のがんと診断された患者のうち
治療をしないという選択をした患者は非小細胞肺がんで58%
胃がんは56%
大腸がんは36.1%となっています。
治療が難しいすい臓がんの場合には60%が治療しないという割合になっています。
合わせて5年生存率も発表されています。
85歳以上のがん患者の5年生存率はすべてのがんで65.2%となっています。
がんが進行すると生存率は一気に低下することも分かりました。
高齢のがん患者の治療方針づくり
進行がんに対しても高齢患者の場合には積極的な治療をしないという実態が今回の発表で分かりました。
高齢者の場合にはがん以外にも心疾患など他の疾患を合併していることが多く、体力も低下していることもあるため、手術や抗がん剤治療が難しいことが少なくありません。
もちろん本人や家族が希望した場合には手術などの治療を行いますが、リスクを十分に理解しておくことが求められます。
こうしたことを踏まえ、高齢者のがん患者に対する治療方針を国全体で検討する必要があるとされています。
平均寿命を超えた患者に対する治療をどうするのかといった基準を作ることで、高齢者自身もその家族も、そして医療を提供する医師などにとっても役立つのではないかと考えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
先でも触れましたが、がんと診断された高齢患者さんの多くは心疾患などを合併していることが少なくありません。
また合併している疾患がない場合でも、
加齢とともに体力や機能低下があるため、がんの標準治療である手術や抗がん剤治療に耐えることができないことがあります。
その場合、残された時間を有意義に過ごすことができなくなるため、高齢者のことを考えると標準治療をすることがすべてではないと言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。