
介護の人材不足解決!外国人の訪問介護が解禁へ
投稿日 2016/08/12
最終更新日 2016/08/12
2008年より経済連携協定(EPA)に基づき、施設のみ外国人の介護福祉士の導入を進めていましたが、今回は外国人介護福祉士の訪問介護サービスの解禁を決めました。
介護の人材不足
さまざまな手段を講じていますが、介護現場での人材不足は一向に改善されないままです。勤務している介護職員の疲労の色も濃くなる一方です。2008年よりEPAに基づき、
施設に限定でベトナム・インドネシア・フィリピンからの介護士の受け入れを始めました。仕事を始めて4年で介護福祉士国家試験合格が必須など言葉の問題以上にハードルは高いのですが、来日した彼女らは地道に努力を続け、働いています。働き続けている人は少ないものの、職員・利用者からも信頼を得ています。
人材不足の対応だけではなく、上記3か国からの要望もあり、経済活動の連携強化の観点からも外国人の訪問介護が解禁となったのです。EPAによって入国した外国人介護福祉士候補者は協定により4年間で国家試験合格しなければならず、日常生活の介護を行ううえで、日本特有の文化についても学ばなければならず、かなりハードなものです。人材不足解消の切り札というわけではないようです。
今後の問題点
いくら国家試験合格者とはいっても、文化の違いなどからのコミュニケーションに大きな問題があると思います。利用者との関係だけではなく、同僚との関係構築も重要です。技術・知識だけではないものをどのように補っていけるかがポイントだと思います。訪問先でのトラブル防止策も重要です。高齢者は日頃外国人と接する機会も少ないです。そんな中での自宅訪問での介護なので、
外国人介護者の訪問に対する抵抗を和らげる対策も必要です。高齢者との1対1で接するサービスを行うには、さまざまな課題が残されていると感じます。
まとめ
今回の外国人介護福祉士の訪問介護解禁は、国家試験合格者が対象です。介護の知識と技術を持ち合わせた人による訪問なので、問題はないのかもしれません。しかし、現状としてサービスを受ける高齢者の意見は反映されていません。解禁に当たっては、もう少し利用する側の意見を取り入れてもいいのではないでしょうか?
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。