
フリーランスだって仕事と介護を両立しなければならない!
投稿日 2018/09/18
最終更新日 2018/09/11
フリーランス(個人事業主)とは、企業などの組織に属さず個人で仕事をしている人のことです。企業に雇用され毎月給料をもらう会社員などの勤め人とは異なり、請け負った仕事の成果や価値に応じて対価をもらう成果報酬型の収入になります。社会に出た多くの人がどこかの企業に勤めることが当たり前といえる社会では、比較的珍しい働き方といえるでしょう。
フリーランスの職種としては、ライターやカメラマン、デザイナー、エンジニアなどが代表的です。
こういったフリーランスの人でも「親の介護」は必ずつきまといます。
フリーランスの人が介護をする場合、会社に縛られていない分自らの裁量で介護と仕事の比重を決めることができますが、逆に会社から援護をもらうことができないというデメリットがあったりします。
[ad#adsense]
フリーランスという働き方
よく聞く「最低賃金」「労働時間」「休日」「有給休暇」といったものは、会社に勤める人を対象としているので、フリーランスで働く人は対象外となります。そのため、会社員であれば会社に守ってもらえる部分を、自己責任で行わなければなりません。
そのため、親の介護が必要になったときに、メリットもあればデメリットも出てきます。――では、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
デメリット
月収100万円のアフィリエイターのようにサイトという資産を持っていて、労働によって収入が生まれない場合は別ですが、フリーのエンジニアをしていたりコンサルタントのような職種の場合は労働によってしか収入を得ることができません。
つまり、つきっきりの介護をすることになると、その間の収入がなくなってしまいます。会社勤めの方なら有給休暇や福利厚生のような支援を受けられるので、なんとか収入を得ることができますがフリーランスの場合はそうは行かないのです。
[ad#adsense]
メリット
仕事を受けるも受けないも自分次第であり、介護にあてる時間を確保することはサラリーマンに比べて容易です。サラリーマンの場合、会社にもよると思いますが時間的な拘束は多いです。
フリーランスの『仕事』と『介護』
企業によるものの、会社勤めであれば介護休暇のような介護と仕事を両立するためのサポート制度があります。しかし、フリーランスの場合そうした後ろ盾となって守ってくれる制度がないため、早くからもその時に備えておかなければなりません。
無理なく介護を継続できる体制を整えるためには、事前に家族とコミュニケーションをとり、家族の介護力がどれくらいあるか把握しておくことが重要です。また、手に余るような状態に陥った時、専門家の協力が得られるように、相談先や介護保健サービスを調べてくことが大切です。
フリーランスのセカンドライフ
親の介護のために仕事を続けられなくなり、仕事を辞めてしまう介護離職が大きな問題となっている現在。働き方改革でも「介護離職ゼロ」実現のための話し合いが重ねられています。
フリーランスの場合、介護離職の心配はないものの、仕事が制限されることに変わりはありません。仕事と介護の両立には、契約先や家族から理解を得られるかが重要です。
今後、フリーランスとして活躍できる職種は多岐に渡るようになり、会社勤めから独立して、フリーランスという働き方を選ぶ人も多くなるでしょう。会社という後ろ盾を失い、すべて自己責任で仕事をするというのは、大きな決断が必要です。
現在個人事業主として活動されている方も、これからフリーランスを目指す方もしっかりメリット・デメリットを理解した上で決断するようにしましょう。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。