
高齢者にとっての読みやすいフォントって?見る力がなくても見やすいもの!
投稿日 2017/01/09
最終更新日 2019/07/30
また高齢者に限らず、誰もが読みやすいフォントで表示することはユニバーサルデザインにもつながってきます。
高齢者は加齢に伴う視力の低下や視野の狭窄などがあります。
そのためお知らせなどもフォントを工夫しなければ見づらく、必要な情報を得ることができません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者の視力の特徴とは
特に「老眼」と呼ばれる遠視になり、視野も狭くなります。
また白内障や緑内障といった目の病気にも罹患しやすく、視界が黄色っぽくなる、見え方がぼやけてしまう状態などがあります。
また色彩においては寒色よりも暖色が見やすくなります。
そしてしっかりと明るさが得られていないと対象となるものを認識しにくくなります。
他にも明暗順応と呼ばれる明るいところから暗いところ、暗いところから明るいところにどうした場合にその明るさに慣れるまで時間がかかるようになります。
高齢者が見やすいフォントはどんなもの?
高齢者に対して何かを提示する時には文字の大きさや行間などを意識していくことが大切です。
これは高齢者に対してだけではなく、誰もが読みやすいフォントなどを意識することでユニバーサルデザインにもなります。
高齢者が読みやすいとされているフォントは12~14ポイントになるようにしましょう。
また書体は明朝体よりもゴシック体が読みやすいとされています。そして行間や文字間にも配慮をしましょう。
多くの情報を伝えたいということで文字を小さくし、行間や文字間も詰めてしまっている書類も見かけます。
しかしそれでは高齢者はもちろん、高齢者以外でも読みにくくなってしまいます。
そのため適度な行間や文字間を意識していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者にとって読みやすいものは他の世代にとっても読みやすいものになります。
そして文字ばかりではなく、図やグラフなどを用いてイメージしやすいように作成することも大切ですよね。
また間違えてしまいがちな文字を伸ばす時の棒と漢数字の一やマイナス記号なども注意することが求められます。
誰もが読みやすく、必要な情報を簡単に得ることができるというものを作成することを意識していきましょう。
特に高齢者が目にすることが多い、銀行や病院などで情報を表示する場合には意識して読みやすいものを作成するようにしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。