
遠隔診療が「完全」に解禁!?禁煙治療を基本とするか!
投稿日 2017/07/26
最終更新日 2017/07/28
この解禁される予定の遠隔診療は禁煙治療のみとなります。
禁煙治療だけではなく、今の日本の医療では医師の診察を直接受けるのが当たり前ですが、中山間地域や離島などの医師が不足しているような地域では以前から遠隔診療を進める動きが出てきていました。
しかし医師が直接患者さんの状態を確認できなければ正しい診断が行えないということで長い間議論されてきています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
遠隔診療とは
遠隔診療とはその名の通り、ネットを通して医師が患者さんを診察するということです。
医師法でも原則対面での診察が決められているのですが、中山間地域や離島などでは遠隔診療をしているケースもあります。
メリットは医師がいない地域でも看護師などのサポートがあれば離れている医師とパソコンなどの画面を通して診察を受けることができるということです。
在宅で生活している動けない方でも医師に状態確認してもらうことができます。
デメリットはやはり直接医師が患者さんを診ていないため、症状などの把握が確実にできないことがあるということです。
画面を通して伝えても画質の関係でうまく伝わらないこともあります。
医師自身が直接診察をしていないということもデメリットです。
禁煙治療で遠隔診療が解禁に?
今回、禁煙治療に限って遠隔診療が認められるようになりました。
もちろん今まで通り離島などの地域では遠隔診療は可能です。
一般的な近くに受診できる病院やクリニックがあるという地域での遠隔診療に関して今回は解禁になったのです。
禁煙治療をしている方の中には途中であきらめてしまい、治療を中断するケースも多いそうです。
働いている世代が禁煙治療をすることが多いためこのようなケースが多くなると考えられます。
通院する時間も惜しいという忙しい世代にとって禁煙治療が遠隔診療でできるようになればもっと禁煙治療に取り組む人が出てくるかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
これからもネット環境が整備され、遠隔診療が当たり前の時代になるかもしれません。
しかし医師が直接診察をし、胸の音などを確認するということは病気の発見にもつながります。
遠隔診療では直接患者さんに触れての診察が難しいのですが何か代わりになるようなものが開発され、どのような地域でもすぐに医師の診察を受けることができるような環境になったら安心して暮らせるようになりますよね。
高齢化や長寿化が進む日本ですので、こうした医療環境もしっかりと整えて欲しいものです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。