
遠隔医療の利点とは?どんな人でも医療が受けられるように!
投稿日 2016/08/11
最終更新日 2016/08/11
遠隔医療(テレメディスン)とは?
通信技術を活用した健康増進、医療・介護に資する行為のことを言います。患者と医師が直接対面せずに、メール・電話・ビデオ通話などのやり取りで診察する方法です。時間的・地理的条件により、受診することが困難な方にとってはとても便利なものです。また、医師・患者間だけではなく、医師間でも行われています。より専門的診断を仰ぐ際に利用されています。
また、近年日本の最新治療を受けるため、来日する外国人も多くなっています。来日して始めて治療のための検査を受けていては治療に時間がかかりすぎてしまいます。来日前に必要な検査を行っておけば、遠隔医療によって画像診断などを行うことができ、来日後はスムーズに治療を行うことができるのです。また自国へ帰国後も継続した治療が可能となるのです。
遠隔医療の種類
主な方法は3つあります。
①テレパソロジー(遠隔病理画像診断)
ガンなどの手術で採取した手術部位の細胞を顕微鏡に装着したカメラで確認し、正常細胞が病変組織かの判断を下します。以前は判断に至るまで2週間を要し、2回の手術が必要な場合もありましたが、術中迅速診断を下すことができるようになりました。
②テレラジオロジー(遠隔放射線画像診断)
CTやMRIで撮影した画像を遠隔地にいる放射線医に転送し、診断を下す方法です。
③テレケア(遠隔健康管理)
企業などの健康管理方法で、端末で測定した生体情報を保健師や医師に転送し、得られた情報から健康指導を行う方法です。
診断などに費やす時間や手間を省くことができる画期的な方法になっています。
まとめ
遠隔医療は時間と距離に物理的に短くすることのできないものを、短くすることができるのです。離島などでも今まで受けられなかった最新の治療を受けることが可能となったのです。しかし日本の現状としては、医師法には無診察診療の禁止が書かれています。解釈の見直しはされたものの、医療現場への浸透はまだ十分な状態ではありません。遠隔医療を浸透させるには、保険適応の議論などがさらに必要だと思われます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。