
エンディングノートは書いてもらおう!書き方の例とは?
投稿日 2017/09/01
最終更新日 2017/08/26
親に対して書いて欲しいとお願いするのも微妙な感じがしますよね。
しかし書き方の例を提示して「いつどこに受診したか分かると何かあった時に助かる」というようにお願いしてみると抵抗感なく書いてくれることもあります。
具合が悪くなってから、自分でできなくなってからではエンディングノートを作成するのは難しいことです。
元気なうちから終活について話し合い、抵抗なくエンディングノートを作成できるようにしていきたいものです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
エンディングノートをさりげなく勧める
エンディングノートを書いて欲しいと思っていてもなかなか直接「書いて」とは言いづらいですよね。
もし、親と体調の話になったらその時にさりげなく勧めてみませんか?
例えば「足が痛くて整形外科に行った」という会話をした時に、「何かあった時にどこの病院に受診しているか知りたいから記録して欲しい」というように勧めてみると抵抗感が少ないと言えます。
また終活ブームの今、「エンディングノートって今流行っているみたいだけど聞いたことある?知ってる?」と興味を持ってもらうような声かけもおすすめです。
その時には「書き方を知りたいから一緒に見よう」と言ってみるのもいいかもしれません。
子供が先に書いてみる
エンディングノートは高齢者だけが書くものではありません。
子供が先に書き込んでみて、親に書き方の例として提示するのも分かりやすく、親の興味を引くことができます。
携帯電話に登録していることで忘れている家族の連絡先、健康保険証の番号、治療中の病気や手術などをした記録など急に入院することになった時にも手続等家族に迷惑をかけずに済みますよね。
こうしたメリットがあることも伝えつつ、先に子供がエンディングノートを書き、親に診てもらうこともエンディングノートへの興味を持つきっかけとなるでしょう。
また親の代わりに子供が書き込んでいくこともおすすめです。
一緒に話をしながら書いていくことはコミュニケーションのきっかけにもなります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
エンディングノートは終活のためだけにあるわけではありません。
備忘録的な使い方もできますのでいつでも書き始めることができます。
日々の日記と一緒に必要な情報を残しておくと急な入院となった時などにも役立ちます。
日常の会話の中で終活やエンディングノートについて話をして、親に興味を持ってもらえるようにしていくようにするとスムーズなのではと言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。