
終活はいつから始める?人生を美しく締めくくる最新の終活事情
投稿日 2018/08/08
最終更新日 2018/08/06
今回は、終活に対するシニアの意識調査についてご紹介していきたいと思います。
[ad#adsense]
「終活」とは
この終活という言葉は、いつから言われ始めたのでしょうか?それは週刊朝日が平成21年に言いだした言葉です。
葬儀や墓や相続などといった、自分自身の終焉の事前準備のことでした。現在では「人生のエンディングを考え自分を見つめ直し、今をより自分らしく生きる」という意味へ変化しています。
「終活」に対するシニアの意識
ある調査の結果、「終活」について聞いたことがあると回答した人は96.6%でした。
聞いたことがあると回答した人の中でも「内容まで知っている:78.7%」と「内容まではよく知らない:17.9%」とあります。
認知度、理解度ともに高いことが伺えますね。ちなみに終活に対する取り組みについては、「意向がある人:39.1%」「未定:43.5%」と大方4割のシニアが終活を行う予定あるいは行っていることが分かりました。
終活に対する取り組みの意向があると回答した人の性別は、男性:41.4%、女性:58.6%と、女性の方が積極的に取り組んでいることが伺えます。
[ad#adsense]
いつから終活を開始するのか
これは面白い統計結果で、確かに年代で死期が近くなってきたから終活を開始するという捉え方もできますが、自らの環境の変化に応じて終活を開始するという視点もあるのですね。
確かに、「周囲に面倒をかけない」、「自分らしく残りの人生を楽しみたい」という終活の本来の意義を考えると、環境の変化によって開始するというのが正しいような気もします。
終活を始める人の理由
何やらマイナスな印象が強く残ってしまいますが、何にも縛られることなく自分らしく残りの時を謳歌するためにも、必要な事とも言えます。
内容については知りませんが、実際に筆者の父も自分が認知症になった場合の対処や相続について、また無く後の葬儀についても自分らしい最後への希望をきちんと書面にしたためています。
第二、第三の人生を歩むためにも、「どれくらいまで生きる」という時期に関わらず早めに終活を始めておくと良いかもしれませんね。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。