
あなたはもう持ってる?高齢者のスマホ普及率が増加
投稿日 2018/08/10
最終更新日 2018/08/17
「孫とLINEで連絡を取り合うために」という前向きな理由の方もいれば、「スマートフォンしか選択肢がないから…」という消極的な理由で乗り換えを考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、共通していえるのは、「使いこなせるか不安…」「料金が高い」というお悩みではないでしょうか。そんなお悩みに応えるために、高齢者の方でも操作しやすいシニア向け簡単スマホが登場しました。
[ad#adsense]
シニアスマホとは?
シニアスマホとは、その名の通り「シニア=高齢者層」を対象としたスマートフォンです。
スマートフォンの扱いに不慣れなシニア層のために、必要な機能を備えながら性能を抑えた、スマホ初心者に優しい、シンプルで使いやすい設計となっています。
シニア向けの割引サービスなどの料金プランもあるので、使い方に合わせて選べばお得に利用することができるでしょう。
[ad#adsense]
高齢者用にスマートフォンを選ぶポイント
つまり、「使いやすさ」「料金」「サポート」の3つのバランスの良さが、高齢者用にスマートフォンを選ぶ重要なポイントになるのです。
例えば、大手キャリアのスマホはサポートが充実しているものの、料金に割高感があるといえます。一方、大手とは異なる、いわゆる格安スマホと呼ばれるタイプは、料金を相当安く抑えられる代わりにサポート面でやや不安があります。ご本人が何を求めているのかよく考えた上で、上記3点のバランスも考慮して選ぶことをお勧めします。
ご家族のサポートが必要
サポートの充実を求めて大手キャリアを選ぶのが無難ですが、周りがサポートするのなら料金の安さで格安スマホを選ぶという選択肢も一考の価値ありです。
スマートフォンの購入を考えている高齢者の方、ご家族の方はぜひ参考にしてください。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。