
同一建物減算で、サ高住併設の事業所は大打撃?しかし利用者にとっては選べるサービスの“質”に期待!
投稿日 2015/11/11
最終更新日 2015/11/11
「同一建物減算」とはサ高住に併設、または隣接する訪問系の介護・看護事業所のサービスについて、介護報酬を減算する仕組みだ。いわゆる「サービスの囲い込みモデル」を抑制する仕組みである。
介護サービスは利用者の選択によるサービスのはずが・・・
そもそもサービス付き高齢者向け住宅に介護・看護事業所が併設されていることが多いのか・・・“住み慣れた地域で長く暮らす”ことを目的とした地域包括ケアシステムの基幹となる住まいとして、サービス付き高齢者住宅は大きな期待を持ってスタートしたからである。
しかしある意味制度の落とし穴をつくように、多くの収益をあげようとする事業者があらわれてくる。介護保険サービスは本来利用者本位・利用者選択のサービスであるはずが、併設させた系列の介護・看護事業所を利用してもらうことで収益をあげる事業者が増えたのだ。中には低収入層にターゲットを絞り、介護サービスを自己負担額のギリギリまで使わせるような「貧困ビジネス」も問題化するようになった。
同一建物減算はデメリット?
事業者・事業所にとってはデメリットばかりのような同一建物減算の制度だが、利用者にとってはメリットが多い。というより「利用者本位のサービス選択」という本来の介護保険サービスの形を、サービス付き高齢者向け住宅で真の意味で安心して適切に受けることができる形に戻ったと考えても良いかもしれない。
その前に、この「同一建物減算」はサービス付き高齢者向け住宅に併設する事業所側の問題であって、サービス付き高齢者住宅そのものが批判されていることではないことを誤解のないようにお願いしたい。
まとめ
サービス付き高齢者向け住宅で、住民である高齢者がサービスを選ぶことができ、自分に必要なサービスを必要としている量だけ受けることができるようになれば、サービス付き高齢者住宅の割高感の払拭ができ、高齢者が安心して暮らすことができる建物としての価値を再認識できるようになるのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。