
栄養不足が認知症のリスクを上げる!?あなたは大丈夫?
投稿日 2018/08/24
最終更新日 2018/08/17
食の好みの変化もあるとは思いますが、成長期の食欲と比べるまでもなく、「昔と比べ食べる量が減った」と感じている方は多いことでしょう。もちろん個人差はありますが、中には「一汁一菜で十分。粗食でいい」と考えている方もいらっしゃるようです。
しかし現在、高齢者の栄養不足が問題となっています。
平成28年度の調査によると、多くの高齢者が栄養失調の傾向にあり、65歳以上のおよそ18%が栄養不足の状態で、実に高齢者の6人に1人という割合になるという結果がでています。
[ad#adsense]
「食事しているつもり」になっていませんか?
しかし、食事はしていても「1日2食だけ」「お菓子が食事代わり」炭水化物のみ」といった、量が足りていない人や内容が偏っている人が少なくありません。
このような食事をしている方は、内容は別として食事自体はしているので、本人も周りの家族も「食べているつもり」になりがちです。
食事は、「空腹を満たせればそれでいい」というわけではありません。必要な栄養素を摂取することができなければ、どれだけお腹を満たしても栄養不足になってしまいます。
だからこそ、食べる量はもちろん、摂取する栄養素にも気をつける必要があるのです。
特に注意が必要なのが、たんぱく質やビタミン・ミネラルなどの微量栄養素で、全体的な不足が懸念されています。
栄養不足は高齢者の認知症リスクを上げます
栄養不足の状態が続くと体力や免疫力が低下するので、感染症や病気に罹りやすく治りにくくなります。また、筋肉や骨の量が減ることで疲れやすくなり、身体機能が衰え基礎代謝量が減ります。そして、ますます食欲がなくなり栄養不足が進み、悪循環にはまってしまうのです。
特に高齢者の場合、筋力の衰えからくる転倒などにより骨折のリスクも高まるため、寝たきりになり認知症になる危険性も増してしまいます。
人生100年といわれる現代において、健康寿命を延ばすためにも、高齢者こそ栄養不足にならないよう気をつける必要があるでしょう。
高齢者は栄養不足に気をつけて
特に、高齢になれば運動量の低下や身体機能の衰えから食欲は減退してしまうため、食事の量や回数が減ってしまい、余計に栄養の摂取が困難になるでしょう。
いつまでも健康でいるために、栄養を意識した食習慣に配慮してはいかがでしょうか。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。