
電気の使用量で高齢者を見守る!他にはどんなサービスがある?
投稿日 2016/07/03
最終更新日 2016/07/02
各自治体でも「見守り」に力を注いではいますが、個人のプライバシーの問題もあり、何処まで踏み込んでいいのかが問題になっています。
最近電力の自由化が話題になっていますね。各電力会社はこんなサービスも始めたんですよ。
電気使用量で高齢者の安否を確認
関西電力のサービスは、「はぴe暮らしサービス」月300円(税別)です。
「24時間365日」家のトラブルに対して専門家が派遣され、現在は無料で解決していただけるそう!
関西電力エリア=月100円(税別)で始まっている地域もあります。こちらは家庭用のトラブルに対してですが
高齢者の安否確認として見守りにも活躍できます。
九州電力と九電みらいエナジーでは、「みまもりサポート」と「親孝行サポート」があります。
これは
高齢の親とはなれたところで暮らす子供達が、親の安否を確認できるというものです。
使用電力量のデータ監視で異変を感じた時に、子供のほうへ連絡するというものです。
ちょっとの気付きが大切です
日々の生活を見守ることで、高齢者の体調不良や孤独死の回避にも繋がります。
例えば「夜になっても洗濯物が干したままの状態」
「昼間も電気がついている、夜になっても電気がつかない」
「新聞や郵便物が溢れている」
といったような
生活の異変に地域の身近な人が気づくことが一番ですね。そしてチョッとでも変だと思ったら
迷うことなく各市町の窓口に連絡しましょう。
まとめ
ただ、アプリは、「異変があった時に、素早く対応するためのもの」です。その前の「ちょっと…」にはまだまだ難しいかもしれませんし、
費用もかかります。
普段の生活の中で、周りの人との繋がりがあれば「具合が悪い」「家から出てこない」といった、ほんの少しにも気づけますね。
「孤独にさせない」ということが一番です。
それは分かってはいても、いままでの生活を変えるということは中々難しいものです。
離れて暮らす家族との架け橋にアプリを使うのもひとつの方法ですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。