
電動車椅子の事故が年々増加 死亡者も・・・
投稿日 2016/07/31
最終更新日 2016/07/31
電動車椅子は通常の車椅子と同じ形のものからハンドルが付いているバイクのような形のものまで様々な種類があります。
またハンドル型タイプでの事故が多くなっており、道を外れて田んぼに転落し命を落とすなどの事故事例が報告されています。
ハンドル型電動車椅子による事故
今回、注意喚起を促した消費者庁の消費者安全調査委員会は、2014年までの3年間、全国で15件のハンドル型車椅子での事故が起こったとされています。またその中で60~90代の高齢者が11人死亡したとされています。更に命を落とすことはなかった4人はいずれも重症だったとされています。
事故内容としては先述した田んぼに落ちたというケース、踏切内で立ち往生したケースなど様々ですが、これらは電動車椅子の構造上起こりうることが分かっているため、改善をメーカー側に求めています。
ハンドル型車椅子の運転講習会の参加率が低い
ハンドル型車椅子の運転に際しての講習会が各地で開かれているのですが、受講する高齢者はまだまだ少ないようです。このハンドル型車椅子に対して運転免許は不要で、歩行者として扱われます。そのため、長距離の歩行が難しい高齢者にとって移動における手軽な手段とも言えます。
しかししっかりと運転講習会に参加し、運転操作を身に付けなければ事故を起こしてしまうリスクは高くなります。また高齢者は移動の手段として便利になるというところだけを考えて、段差などの危険性を理解しないまま運転をしていることが考えられます。
運転講習会を受けてからでないと公道の運転をしてはいけないなどの取り決めをしなければ事故の数は減少しないのかもしれません。
まとめ
自動車の運転免許を持っていない高齢者でも気軽に運転できるハンドル型電動車椅子ですが、やはり危険が伴います。またこのハンドル型車椅子を運転するのは高齢者がほとんどであり、危険に対する認知力や行動の俊敏性も衰えている状態での運転になります。
そうなると今後も事故が増えると予想され、早急に対策を考えなければなりません。その対策の中に安全に運転できるような講習会を開き、ハンドル型車椅子の運転技術を身に付けることを必須にする必要があるのではないでしょうか。
免許も不要で気軽に運転できるハンドル型車椅子ですが、事故を起こす危険とも隣り合わせであるということも併せて自覚して運転をするように注意喚起をしていく必要があります。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。