
男性の育休取得ができない!?家族を守れない現在の社会のあり方。
投稿日 2017/05/13
最終更新日 2017/05/08
しかし男性が育休を希望し、上司に申し出ても拒否されるケースがまだまだ多いのが現状です。
また介護休業に関しても法律が見直され、介護を必要とする人が取得できるようになったのですが、男性が介護のための休業を申し出ても拒否されることが懸念されます。
これらは上司側の考え方が大きく関係しているのはもちろん、取り巻く社会的な環境も見直す必要があるのではないかという問題提起なのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
育休を希望した男性に対してのハラスメント
これは妊娠中の女性に対するハラスメント(いやがらせ)のことであり、以前から問題になっていることです。
しかし今、男性に対するパタハラということが問題になっています。
これは男性が育児に参加するために休暇を取得しようとした時にハラスメントを受けることです。
育休を希望した時はもちろん、子供が熱を出したため早退を申し出るなどの時に暴言を吐かれる、その後もいやがらせをされるということもあるようです。
確かに昔から女性が家庭を守り、育児をするという考えか方が根強く残っているのが日本の現状です。
しかし女性も社会で活躍できる世の中へと政府も考えている中、男性の育児参加がないというのは問題ではないでしょうか。
介護休業も取りにくい?
男性が育児に関する休暇や休業を取りにくい、パタハラがあるというのが問題となっていますが、介護をしなければならない男性が介護のための休暇や休業を申し出た時も同様にハラスメントを受けることになるような気がしますが、皆さんはどう考えますか?
上司の立場の方の中にはもしかしたら「家庭のことは女性がするもの」という考えの方がいて、「介護も女性がするもの、男性がするものではない」という昔ながらの考えを持っているのであれば介護に関する休暇や休業は認めないでしょう。
こうした昔ながらの考え方を少しずつ変えていくことが求められます。
確かに戦後しばらくは女性が家庭を守り、男性が大黒柱として活躍していたという時代でした、しかし今が女性が活躍することも多くなり、男性が家庭を守るケースもあります。
そして子育ては夫婦で協力して行うものという考え方にシフトしてきています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
「男性だから仕事」「女性だから家庭」という考え方がそもそも性別による差別のような気がします。
子育ても介護も夫婦または家族で話し合って誰が何をするかというのをお互いに納得して行っていくものです。
それを古い考え方に当てはめ、拒否するというのは時代錯誤ではないでしょうか。
もちろん育児や介護に関する休暇や休業をする側は他の同僚に迷惑をかけないようにしっかりと環境を整えていくのが礼儀です。
「休むのが当たり前」という感覚は、性別による差別以前の問題ですから…。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。