
大腿骨近位部骨折の治療に早期手術を実現へ!
投稿日 2016/12/10
最終更新日 2016/12/09
そして受傷後早期に手術により治療することで骨折前の状態に戻ることができる可能性が高くなるとされています。
その手術を行うという治療をスムーズに進めていくためには多職種連携が有効であるという内容のセミナーが行われました。
実際に大腿骨近位部骨折に関わる医療関係者が参加し、活発な意見交換が行われたそうです。
大腿骨近位部骨折は早期手術による治療が有効
高齢者に起こる骨折の中でも多くを占めるのが大腿骨近位部骨折です。
その骨折後の早期に手術を行うと受傷前の歩行状態まで戻すことができる可能性が高くなるとされています。
しかし早期手術を実現するためには多職種連携が必要になってきます。
手術をするかどうか決めるのは医師ですが、手術をするための準備や検査など看護師や臨床検査技師、放射線技師など様々な職種が関わります。
併せて高齢者が高血圧などの疾患を多く抱えていることもあり、薬剤師などの専門職も関わりが必要になります。
そうした多職種連携を図り、24時間以内の手術を目指している病院での取り組みが今回のセミナーで紹介されました。
大腿骨近位部骨折とはどんなもの?
そもそも大腿骨近位部骨折とはどのような骨折なのでしょうか。
この骨折は高齢者が転倒した時に臀部を強く打った時に起こります。
また骨粗鬆症がある高齢者の場合には強く打たなくても骨折をしてしまうことがあります。
受傷後は足の付け根(股関節)がひどく痛むため立ち上がることができない状態になります。
そして治療としては手術が行われます。
高齢者の状態によっては保存的治療が行われることもあります。
大腿骨近位部骨折してしまうと寝たきりになるリスクがとても大きくなります。
受傷後痛みや安静にすることで筋力の低下が起こり、寝たきりへとつながってしまいます。
今後高齢化社会が進行していく中で大腿骨近位部骨折を含む大腿骨骨折にて寝たきりになってしまう高齢者の数が増えてしまうことが懸念されています。
まとめ
高齢者の場合、数センチの段差でも転倒してしまうリスクがあります。
それは高齢者の歩行を見てみると分かるのですが、足が上がらずにすり足状態になってしまうためです。
高齢になっても足をしっかりと上げて歩行ができるようにするためには高齢になる前からの運動習慣が必要になります。
高齢になり大腿骨骨折をしないためにも今から足を上げて歩き続けられるように下肢の筋力をつけていくことが大切であると言えます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。