
結局どれが正しいの?シニアの正しい運動方法とは
投稿日 2018/09/01
最終更新日 2018/08/29
楽しいシニアライフには、「介護予防」のための運動が有効と言われるように、健康寿命を延ばすにはまず体を動かすことが重要です。
テレビ番組やネット上にも健康に関するものは多く、書籍もたくさん出版されていますが、あまりにも情報が多すぎて、選ぶ側からすれば「どれが正しいの?」と迷ってしまうでしょう。
今回は、どれを選べば良いのか迷っている方のために「シニアの運動」についてお話します。
[ad#adsense]
健康長寿のために
しかし、健康のために運動とはいえ、怖いのは「怪我」や「体調不良」です。
年齢を重ねたシニアの身体は、ご自身の想像以上に衰えているものです。しばらく運動らしい運動をしてこなかった人が、健康のために一念発起して運動を始めた結果、気持ちに身体が付いてこず怪我をしてしまった、では目も当てられません。
いきなり高い目標を設定するのではなく、安全に無理なくできるレベルから徐々に身体を慣らしていきましょう。
「年をとったから無理!」はまだ早い
しかし、トレーニングすることで「筋肉量を増強」すれば、今まで以上に身体機能を上げることも可能です。筋肉量が増加することで、同じ動きをしても心血管系への負担を軽減でき、普段から運動をしている高齢者は重病を患っても経過が良いと言われています。特に脚の筋力増強は、階段を楽に登れるようになったり速く歩けるようになったりと、目に見える効果が期待できるでしょう。
しかし、すべての方が運動により健康になれるわけではありません。
例えば、心疾患を抱えた方や高血圧、糖尿病といった持病のある方にとっては、健康のために始めたはずの運動が逆に身体に負担を与えることもあるのです。また、関節炎を患っている方の場合、運動で悪化することもあるので注意しましょう。
大切なのは、「自分に合った適度な運動」をすることです。
まずは、自分の身体がどの程度の運動なら耐えられるのか、知ることから始めましょう。運動中に「胸痛・ふらつき・動悸」などの不調を感じた場合は、即刻運動を中止し医師の診断を仰いでください。
[ad#adsense]
シニア運動プログラム
ただし、運動に慣れていない高齢者の場合、すぐに有酸素運動を行うのではなく、まずは筋力トレーニングなどで身体機能を改善しましょう。柔軟性を高めるストレッチを1日1回行い、少しずつ体を慣らすことから始めてください。
注意したいポイント
また、高齢者は血圧にも注意が必要です。血圧には「最高血圧が180mmHg以上」「最低血圧110mmHg以上」という絶対除外基準数値があります。
血圧がこの基準値に入らない方は、絶対に運動をしてはいけません。最悪の場合、動脈硬化や心臓病、脳卒中といった命に関わる症状を招く危険があります。
シニア世代の方が若い頃の感覚でいきなり運動を始めてしまうと、大きな怪我や病状の悪化を招いてしまいます。
高齢者の運動には危険が伴うことを理解した上で、無理のない適度な運動を心掛けてください。運動は、何よりも楽しく安全に続けることが最良です。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。