
たばこが原因で生じた介護費用は2,600億円!たばこと病気の因果関係とは
投稿日 2018/08/15
最終更新日 2018/08/17
昭和の時代には路上喫煙が当たり前だったものの、現在は喫煙スペースがごく一部に限られており、喫煙者を含めタバコを取り巻く環境は大きく変化しました。
[ad#adsense]
たばこによる健康リスク
しかし、この健康寿命を縮めてしまう大きな要因がたばこにあるのです。
たばこは、寝たきりの原因の1位である脳卒中と2位である認知症のリスクを高めます。寝たきりになると、必然的に介護が必要となることから、タバコは介護を必要する人を作る要因になっているといえるでしょう。
また、日常的な介護がなく健康的な生活が送れる期間(平均自立期間)を比べてみると、タバコを吸う人は、吸わない人より4.4年短いというデータもあります。つまり平均して9~13年だった介護期間が、この4.4年分広がってしまうのです。
このように、たばこは健康リスクを高めるものです。しかし逆に言えば、現在たばこを吸っている人は、たばこをやめることで病気になるリスクを減らすことができるともいえます。
難しいとは思いますが、できるだけ早い禁煙が、喫煙者の健康寿命を延ばすのです。
たばこによる損失
東京消防庁の調べによると、たばこは死者を出す住宅火災の原因の一位になっています。同時に、火災における死者の家族構成で、最多は高齢者の一人暮らしです。
この二つの事実から、喫煙者が高齢の場合、火災のリスクが高まるといえるでしょう。過去たばこの不始末による老人ホーム火災が起きたことも、その証左といえるのではないでしょうか。
斯様に、たばこは健康を害するだけでなく、様々な損失をもたらす可能性があるといえるでしょう。そこに高齢者という要因が加わることで、介護問題などのさらなるリスクの増大が懸念されます。
[ad#adsense]
たばこのリスクと禁煙による健康
喫煙者の健康という直接的なものもあれば、受動喫煙による間接的な被害、また火災の原因など、その幅は多岐に渡ります。また、寝たきりになれば、医療費の増大や介護も必要になるなど、影響が及ぶ範囲は喫煙者の想像以上に広がります。
ご本人の健やかで楽しい老後のためにも、ご家族をはじめとした大切な人たちのためにも、一度本気で禁煙を考えることをお勧めします。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。