
地域共生社会の実現に向けて!福祉を見直すことを発表!
投稿日 2016/08/21
最終更新日 2016/08/21
「さまざまな垣根を取り払い、支え合っていく」形となっていますが、実現に向けて、どうような課題があるのでしょうか?
「地域共生社会」とは?
地域共生社会とは、子供・高齢者・障害者など全ての人々が地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる社会のことを定義しています。これは、支え手側と受け手側に分かれることなく、地域の全ての住民が役割を持ち、支え合うことが大切です。自分らしく活躍できる地域コミュニティを育成し、福祉などの地域の公的サービスと協働して、助け合いながら暮らすことのできる社会の仕組みを構築していくことを目指しています。
福祉改革への提案
今までの福祉政策は、縦割りとなっており、受け手側・支え手側に大きな温度差がありました。そこで、地域共生社会の実現にむけて、福祉サービスの普及をすすめていくための今後の方向性を提示しています。
・分野横断的なサービスを展開していく
・複数の専門資格を取りやすい仕組みにする
・複雑なニーズにも対応できる相談体制を整備する
例えば、今の福祉施設は、高齢者・障害者・子供とそれぞれに分けられていますが、さまざまな利用者がお互いを支え合いながら福祉サービスを提供できるようにする。また、今の資格取得制度では、それぞれを新たに学び始めることからスタートしますが、共通の基礎課程を創設し、資格取得を2階建ての養成課程に再編するなどのことを検討しています。
まとめ
「地域共生社会」は、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対する解決策としても、大きな役割を持っています。また、地域住民の生活の質(QOL)を上げるためにも必要なものとなります。地域共生社会は、人々が人間らしく自分らしい生活を送る、人生に幸福を見出せるために、今までにできなかったことを可能にしていけるものだと考えます。しかし、実現に向けての大きな鍵は、やはり人材確保です。福祉資格取得者・ボランティアなどの人材は地域によって大きな格差があります。どれだけいいプランであっても、担い手を確保できなければ、実行することは困難なのです。子育てと家族の介護を同時進行させている「ダブルケア」も問題となってきています。新しい仕組みの実現が待たれていると感じます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。