
地域福祉コーディネーターの役割は? 資格は必要?
投稿日 2016/05/10
最終更新日 2016/05/10
要支援1・2の人を対象とした介護給付サービスが市町村に移行されています。その中で介護予防や生活支援を担う関係機関や支援サポーターの育成のために「地域福祉コーディネーター」という職種を伊那市が新たに配置したとのニュースがありました。
この地域福祉コーディネーターには高齢者が地域の中で安心して生活できるように支援していく役割があり、
社会福祉主事任用資格などの資格が必要です。
地域福祉コーディネーターとは
伊那市で新たに配置された地域福祉コーディネーターですが、一般的には地域支援コーディネーターと呼ばれています。伊那市では地域支援コーディネーターの業務の他に地域福祉活動専門員が兼務するとのことで地域福祉コーディネーターという名称にしたとのことです。
地域福祉コーディネーターは社会福祉協議会に配属され、地域住民が主体となって行っていくボランティア活動や住民からの相談を受けるなどの業務を行っています。
地域福祉コーディネーターになるためには社会福祉主事任用資格が必要です。
地域福祉コーディネーターの役割とは
もともとの役割は地域住民が自分たちの生活における課題や福祉における問題に自ら関わり、解決するための過程を支援する役割を持っている専門職です。地域住民からの相談を受けたり、地域を巡回することにより、その地域が抱えている課題を把握し、解決できるように住民の支援を行うといった多岐に渡る役割を持っています。
その役割の多さから「福祉のまちづくり」の推進役と呼ばれることもあるそうです。
これから地域包括ケアシステムが行われていきますが、その中で安心して住み続けられる地域づくりもシステムの中に入っています。この地域福祉コーディネーターにとってこの地域づくりではとても大きな役割を果たすでしょう。また何か課題のある家庭や地域住民にとって気軽に相談でき、更に行政との橋渡しをしてくれる地域福祉コーディネーターの存在は安心して生活するうえでの大切な存在とも言えます。
まとめ
地域福祉コーディネーターという職種を聞いたのはこの記事が初めてでした。市町村に社会福祉協議会があることは以前から知っていましたが、このような業務をされているとはとても勉強になりました。
今、地域での関係性はどちらかというと希薄ですが、地域住民が安心して生活し続けることができるようにするためには
住民同士の協力が不可欠です。そのような住民同士が協力し合える環境を作る手助けを地域福祉コーディネーターが中心にしてくれたらと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。