
がんを治療しない選択をする高齢者が多い!
投稿日 2017/08/29
最終更新日 2017/08/26
これは国立がん研究センターが出した調査結果ですが、75歳以上の高齢者でがんと診断された場合、抗がん剤や手術などの治療をしないという選択をしているケースが多くなってきているということです。
がんと診断される平均年齢が徐々に高くなる現在、がんの治療をするのか、治療をしない選択をするのかということをあらかじめ考えておくことも必要かもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者のがん治療しない選択をする数が増加
75歳以上の高齢者ががんと診断された場合、治療をしない選択をする数が増加しています。
これは国立がん研究センターが調査したものです。
全国のがん診療拠点病院でのデータを集計して出されました。
ステージⅠで早期の大腸がんと診断された40~60歳の患者の場合、9割以上で治療を行っています。
治療内容は内視鏡や手術、抗がん剤を組み合わせたものとなっています。
しかし75歳以上では治療しない割合が4.6%となっており、40~60歳の患者と比べて約3倍となっています。
なぜ治療しない選択をする高齢者が増加しているのか
治療をしない選択をする高齢者が増えているのはなぜなのでしょうか?
まずはがんと診断される年齢が徐々に上がってきていることが関係していると言えます。
平成21年にがんと診断された平均年齢は67.2歳でした。
しかし平成27年度には68.5歳となっています。
また75歳以上のがん患者の数も平成21年には33%だったのが平成27年には36.5%となっています。
こうしたがん患者の高齢化や高齢者の数が増加している背景も関係していると考えられます。
そして高齢者は複数の疾患を抱えていることが多いため、若い人のような治療の適応にならないこともあります。
手術などのがん治療にリスクがあるような病気を持っている場合には特に治療することができないと言えます。
こうしたことも治療しない選択をする高齢者の患者が増加している背景にあるでしょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
がん治療しない選択をする高齢者が増加していることには様々な背景があると考えられます。
しかし治療をする・しないの選択は本人に決定権があります。
病気があったとしてもがんを治すという思いがあれば治療をするでしょう。
一方、高齢だからと積極的な治療をしない選択をする高齢者もいるでしょう。
もし高齢者ががんの診断を受けたら治療をするかどうか本人に確認し、必要であればセカンドオピニオンなどを行っていくことも検討していくようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。