
病院救急車を高齢者の搬送に!安易な救急車はやめて!
投稿日 2016/03/13
最終更新日 2016/03/12
その中で救急車を呼ぶ程でもないのに呼んでしまう、救急車で行けば待ち時間が少なく済むからなどと言った身勝手な理由での救急車費用が増加し問題になっているのです。
近年の救急車が抱える問題
近年、救急車には抱えている問題があります。まずはタクシー代わりに使われていること。大したけがや病気でないのに(明らかに数ミリの切り傷や咳が出るだけなど)安易に救急車を呼んでしまっています。
また救急車で病院へ行けばすぐ見てもらえる、待ち時間が少なくて済むと勘違いし(基本的には重症の人から診ているところが多いです。それは看護師や医師などがしっかりと見極めているからです)タクシー感覚で救急車を利用しているのです。
このように簡単に救急車を利用してしまうことで重症の人の搬送ができずに最悪、助けることができた命でも間に合わず命を落としてしまう…という事故も実際に起こっているのです。
病院救急車がもたらす効果
ある自治体で病院救急車を利用して大きな病院へ搬送するといったことを前述しました。
そしてこの取り組みは、高齢者が消防署の救急車をなるべく緊急時以外に呼ばないようにして消防署の救急車の手助けをするといった効果もあります。
救急車の搬送までの時間と救急外来
救急車は全国平均8.6分です。10年前よりも2分以上時間が多くかかるようになりました。この時間増加にはタクシー代わりの安易な受診が含まれていです。
救急車が到着する救急外来も、上記のことが原因で以前より忙しくなってしまっているからです。
救急車のタクシー代わりの受診と同じようにコンビニ受診と言われる安易な受診が重症患者の治療を遅らせてしまいます。
コンビニ受診をする理由としては仕事をしているから昼間は受診できない、という理由が大半です。
このように近年、日本の医療に対するモラルは崩壊しつつあります。救急車を呼ぶ必要の有無をしっかりと見極め、まずは相談ダイヤルに連絡するなどの対応を、今から心掛けていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。