
ビッグデータ導入の試みが介護の現場でも「ネオスケア」
投稿日 2015/10/28
最終更新日 2016/01/08
ビッグデータを活用で、介護現場でなにができるのでしょう?また、それのもたらす問題点はあるのでしょうか?
新しい見守りシステム「ネオスケア」
実際、3か月間に及ぶ実証実験では転倒回数は半減、無駄な駆けつけも減り、介護スタッフの作業量も3割減となったという結果がでています。これまでの介護現場では
要観察の入居者さんがいた場合、スタッフの訪室回数を増やすなどして様子観察、安否確認をおこないます。コール要請があった場合、スタッフが駆けつけるわけですが、緊急性の有無がわからず、同時に複数のコール要請があった際、どこを優先するべきかの判断がつきにくいということもあります。また、対応状況がわからないため、1つのコール要請に対し複数のスタッフが駆けつけてしまうということも起こっています。
センサーマットでは、利用者さんがまたぐなど踏まずに通ってしまい、離床を失報することも実証実験によって、これらの改善がみられたわけです。
見守りシステムから情報を集積
とはいえ、ここまでなら、従来のセンサーの高性能、多機能版といったところですが、将来的には高齢者の生活動作をより詳細にモニタリングし、クラウドにデータ集積、利用していこうというビジョンが描かれています。
これまで高齢者の体に起こっている微妙な変化を発見するのに、介護スタッフの観察力や“気づき”に頼っていました。将来は蓄積されたデータを利用し、廃用症候群の予兆などを早期に発見、対応することが可能になります。
情報の共有とプライバシー保護
一方で課題としては、1人の高齢者には、家族、介護スタッフだけでなく、医療、ケアマネジャー、リハビリ、行政など、様々な人、専門職が関わっています。在宅介護を受けている人であれば、もっと多いかもしれません。
将来、それぞれでデータを共有し、高齢者の支援に生かしていくことになると思われますが、データの共有、活用には個人情報保護の問題もあり、活用できるはずのデータが共有できないということも考えられます。
技術開発が進む一方で、法整備や仕組み作りにも力を注ぐ必要があります。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。