
便意がこない心配はもういりません!便意を予知する排泄ビジネスの今!
投稿日 2017/06/13
最終更新日 2017/06/03
これは今実際に開発・実行されている排泄ビジネスに関係しています。
排尿であれば膀胱内の尿量を予想し、排尿のタイミングを知らせるシステム、同様に便意も予測できるようにシステムを開発中です。
このシステムを実際に介護の現場で行っている施設では、おむつの使用量が減少したというメリットもありますが、おむつをしなくても排泄ができるようになったという大きなメリットがありました。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
尿意を予測するシステム
今、介護の現場で使われている注目のシステムがあります。
それは尿意を予測するシステムです。
尿意を予測する、と言われてもピンっと来ないものですが、下腹部に超音波センサーを取り付け、膀胱内の尿量を読み取ることで予想するシステムです。
実際に介護の現場では尿意を知らせることが難しい方に対して使用されています。
膀胱内に尿が溜まってきたのが分かるとトイレへの誘導が可能になります。
そしてトイレでの排泄もできるようになり、おむつを使用しなくても排泄ができるようになります。
メリットは?
この尿意を予測するシステムと同様、便意についても予測できるよう開発が進められています。
このシステムのメリットは先述したトイレへの誘導が挙げられます。
おむつは排泄の最終手段です。
可能な限りトイレでの排泄をすることが介護現場では求められています。
しかし身体的な面などからどうしてもトイレでの排泄が難しいケースもあります。
こうしたケースではおむつを使用しているのですが、排泄したことを伝えることができない場合、長時間汚染したおむつで過ごすことになり不快感を与えられます。
しかしこのシステムを導入することで尿意を知らせることができなくてもあらかじめ膀胱内の尿量が予想できるため、速やかにおむつ交換をすることができます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
おむつ内での排泄を経験したことがない場合、どれだけ不快なものかを知ることは難しいのですが、この尿意を予想するシステムを導入することでなるべくおむつを使用せずに排泄が可能になるというメリットがあります。
介護現場ではおむつ対応をしているケースが多く、定時でのおむつ交換を実施しているところも少なくありません。
しかし排泄後にすぐに交換されなければ不快なままです。
今後便意の予想システムも開発されるということであり、介護業界にとっても期待のものになります。
少しでもおむつを使用せずにトイレでの排泄ができるようになる方が増えていくといいですよね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。