
高齢者の外出の手助けに!新潟市でバス料金の半額化実施!
投稿日 2016/02/11
最終更新日 2016/02/11
そこで問題になってくるのが外出方法です。車の運転は高齢者にとって危険が伴います。自転車も同様です。では、どうやって外出するのかということですが、新潟市では高齢者のバス料金の半額化を決定しました。
健康寿命促進策として
現在高齢者の健康管理、介護予防について各自治体で試行錯誤しています。高齢者が、より生き生きとした生活を過ごすには、介護予防がとても大切です。そのためには家に引きこもっていてはいけませんよね。人と会ったり、おしゃべりしたりすることは脳のトレーニングにもなり介護予防へと繋がります。ただ前述の通り、高齢者にとって、外出方法はどうするかということが大きな問題となります。そこで、市内循環のバス料金を半額にして、気軽に外出できるように考えられました。
公共交通機関利用
新潟市の今回の構想は、利用できるのは新潟交通の路線バスのほかに、区バスと住民バスも対象とします。ICカード乗車券の事前申請は必要になりますが、その他に条件などはなくす計画です。複雑な条件を持たないということも、高齢者の方にとっては気軽に利用できる理由となるのではないでしょうか。
その他の地域の取り組み
東京都「東京都シルバーパス」
70歳以上の東京都内にお住まいの方に、『東京都シルバーパス』を費用1,000円で発行しています。東京都内のほとんどの乗合バスに乗車できます。また、都営地下鉄と都電のほか日暮里・舎人ライナーにも乗車できます。市町村民税が「非課税」、年間の所得が合計所得金額が125万円以下の方が対象です。それ以上の方は費用20,510円です。
岐阜市「高齢者おでかけバスカード」
70歳以上の人を対象として交付されます。額面3,000円と終日2割引で乗車できる特典がついたカードです。お一人に1回のみ交付します。
「敬老パス」
名古屋市にお住まいの65歳以上の方が対象です。市バス・地下鉄などを無料で乗車できるを交付します。敬老パスの交付にあたっては、負担金が必要になり、所得等に応じて負担額が1000円、3000円、5000円と異なります。
運賃半額措置の効果
新潟市では2012年から2015年の期間に、「シニア半わり」の社会実験を実施しました。その結果、約65%の高齢者から外出することが増えたという意見が寄せられました。どこへ、何をしになどということは問題ではなく、家から「お出かけ」するという「行動」にこそ意味があります。この結果をふまえ、差額負担金は新潟市が全額負担する方針です。
まとめ
どうしても引きこもりがちになる高齢者が、外出する機会を増やすにはその足となる交通機関が非常に大きな役割を担います。
家にばかりいて、誰とも接しないことは決してよい結果は生まれません。生き生きとした生活とは、人との交わりのなかからこそ生まれるのではないでしょうか。現在の行動範囲が広がれば、きっと笑顔の回数も増えるはずです。地域に暮らす高齢者の日々の生活を、国と地方と住民で支えあう心が、これからの超高齢化社会の絆になることを願います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。