
高齢者に多い骨折のバルーン椎体形成術とは?
投稿日 2016/08/12
最終更新日 2016/08/15
そんな圧迫骨折に対しての治療方法について紹介します。
「いつの間にか骨折」
高齢者の仲間入りをする65歳を過ぎるころには、背が縮んだ・背中が曲がる・腰が痛いなどの症状が出ることが多いです。ひどい痛みがあるものもあれば、なんとなくなどという程度の症状の場合もあり、放置してしまっていることも多いのです。しかし、これが骨粗鬆症による「いつの間にか骨折」かもしれないのです。骨粗鬆症になると、骨はスカスカになってしまい、荷物を持ち上げる・しりもちをつくなどのちょっとした動作で背骨を骨折してしまっているのです。
一つ骨折していると、周りの骨に負担がかかり、2つ、3つと徐々に骨折部位が広がってきます。そのうちにだんだんと痛みが出てきて、動くのが億劫になってしまいます。ひどい場合は寝たきりになってしまうほどです。寝たきりになると、認知症やうつ病へのリスクも高くなります。
骨折の治療方法
寝たきりの原因にもなる骨折ですが、今までの治療は手術しても、骨がくっつくまでのしばらくの間安静が必要でした。また圧迫骨折はコルセットをつけ、安静にしている保存療法が中心だったため、完全に痛みを取り除くことができない場合もありました。新しい治療方法として、バルーン椎体形成術というものがあります。バルーンを用いて圧迫によりつぶれてしまった椎骨にセメントを注入し、つぶれた椎骨を形成するものです。この治療方法は、痛みを取り除く効果が強いと言われています。ただし治療の適応は、骨折から8週間経過しても痛みと骨の変形が残っている場合となります。また高度な医療技術が必要なことから、どの病院でも行える治療ではないのです。
まとめ
高齢者は骨粗鬆症の進行などにより転倒などで骨折のリスクが高くなります。骨折を恐れて、活動を控えてしまう人も少なくありません。また骨折後も痛みのため、動けなくなる場合もあります。このような新しい治療により、高齢者の骨折後の合併症も少なくてすみます。医療の発達により、寝たきりのリスクも回避できるようになってきたのです。新しい治療に頼るばかりでなく、若いうちから骨折を防ぐ生活習慣をつけていくことが大切だと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。