
バリアフリー法でもっと優しい世の中へ!
投稿日 2016/07/12
最終更新日 2016/07/12
バリアフリーという言葉は今普通に使われています。建物などのハード面に対するバリアフリーもあれば私たちの考え方に関わるソフト面でもバリアフリーの考え方があります。
バリアフリー法とは?
バリアフリーという言葉は障害物を失くし、生活しやすい環境を作ることを意味しています。目に見えることで言えば、家の中の段差を失くして車いすでも過ごすことができるようにする、階段に手すりを付けるなどです。また今では公共の場でも施設的なバリアフリーは進んでいます。今では電動手すりなども開発されていますが普及はまだまだです。
そのため、高齢者や障害を持つ人も外出しやすい環境になってきていると言えますが、まだまだ不十分です。
便利になった道具
階段の上り下りがつらくなる高齢者。そのために階段に電動の手すりを付けたところがあります。この手すりには買い物をしたものを掛けて運ぶこともできます。そのため高齢者の外出がとても便利になったそうです。 以前はバリアフリーのためにしていたことは手すりを付けることや段差を失くすことなどだけでした。しかし機器の発展により様々な便利なものが開発されました。 このように新しい機器の開発は高齢者の外出にはもちろん、障害を持つ方もけがをしたり体調が悪くなったりした時にもとてもありがたい存在です。
まとめ
車いすに乗っている人が買い物に行きたいと思っても、自宅から出る手段、移動する時に手段、目的地に着いてからの売り場間の移動の手段、トイレの設備などなど考えなければならないことがたくさんあります。そして介助が必要であれば介助者の手配もしなければなりません。
このようにバリアフリーが進んでいるとはいえ、まだまだ社会に参加する時には障壁が多く残っているのです。これからはますます高齢化社会が進みます。そうなった時に今よりもバリアフリーのための機器の開発が進めば、人間による介助がなくても外出できる人も増えるのではないでしょうか。そして少子高齢化で介護職の不足は続くでしょう。その時に人の力が不要でも積極的に外出できる環境はこれからの大きな課題ではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。