
車メーカーの技術が高齢者の交通事故を防ぐ!
投稿日 2018/08/27
最終更新日 2018/08/20
とはいえ、高齢者だからという理由だけで、すべての高齢者ドライバーから免許を取り上げようとするのは乱暴といえるでしょう。確かに、多くの高齢者ドライバーが運転に自信があるとする一方、認知症の影響などによる判断機能の低下やアクセルとブレーキの踏み間違えなど、運転適性には大きな疑問が残ります。そこで今回は、そんな高齢者ドライバーの運転をサポートする「安全運転システム搭載車」に注目してみました。
[ad#adsense]
高齢ドライバーの交通事故増加?
高齢者ドライバーによる死亡事故は「正面衝突」「人対車両追突」が全体の7割を占めますが、その中でも特に多いのが「運転操作ミス」。ブレーキとアクセルの踏み間違えが原因の死亡事故件数は、75歳以上がおよそ半数にまで及ぶという数字が出ています。
高齢ドライバーの交通事故防止への救世主か?
[ad#adsense]
自動運転のレベルランク!
レベル2ランク(部分的自動運転):ハンドルの一部自動操作、車線変更
レベル3ランク(条件付自動運転):特定の条件下での自動運転、緊急時はドライバーが対応
レベル4ランク(高度自動運転):限定地域における無人自動運転、高速道路完全自動運転
レベル5ランク(完全自動運転):ドライバーが不要となる完全な自動運転
レベル1ランクは既に実用化されており、レベル2ランクも車庫入れ時などに用いられるなど普及し始めています。
実は、現在の技術では既にレベル5の完全自動運転が可能になってします。イギリスなどでも実験がされていたのでご存知の方も多いかもしれませんね。
しかし、特に日本においては法規制等の問題でまだまだ実用化に向けては時間がかかりそうです。レベル3ランクについて、日本では2020年頃を目標に実用化の予定です。
自動運転への期待!!
様々なメディアで取り上げられたので、自動ブレーキが実用化されたことをご存知の方は多いのではないでしょうか。自動ブレーキを搭載した新車は、多いメーカーなら9割前後にまで達しているものの、全体で見ればまだ5割ほど。今後は更なる普及のために、既存モデルへの後付けや買い替え時の補助金なども求められます。
自動運転システムそのものは大いに歓迎されるものですが、法整備や値段、インフラなど、まだまだ多くの解決が必要な問題を抱えています。同時に、高齢者ドライバーによる交通事故の問題などもあり、一日も早い普及が求められています。交通事故から歩行者を守るためにも、生活の足として自動車を利用している高齢者のためにも、私たち一人ひとりが関心を持って見守っていく必要があるでしょう。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。