
アルツハイマーの原因は?運動習慣が予防を促進するかも?
投稿日 2016/10/20
最終更新日 2016/10/20
このたんぱく質をアミロイドベータと言いますが、溜めないようにするためには運動が効果的との研究結果が発表されています。
日本のある地域で行われたこの研究では運動をしている高齢者がしていない高齢者と比較してアルツハイマー型認知症の発症率が低かったという結果が出ました。
アルツハイマー型認知症とは
認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症。
特に女性に多いとされています。
アルツハイマー型認知症の原因は脳にアミロイドベータと呼ばれる特殊なたんぱく質が蓄積することとされています。
アミロイドベータが蓄積することにより脳の細胞が死滅してしまいます。
そのために認知機能低下などの症状が出るとされています。
そして脳自体が委縮していくためにさらに症状が進行していくことになります。
運動がアルツハイマー型認知症の予防になる?
運動がアルツハイマー型認知症予防に効果的という研究は今までにもいくつもされてきているとのことです。その中でも今回発表された研究は岡山県のある町で17年間研究してきたものです。
健康な65歳以上の高齢者に対して行われたこの研究では週1回運動をする高齢者と運動をしない高齢者に分けて17年間追跡しました。
その17年間で認知症を発症した人は291人でした。
その中でアルツハイマー型認知症を発症した高齢者は165人でした。
そして運動をしている高齢者とそうでない高齢者を比較した場合、明らかに運動をしている高齢者はアルツハイマー型認知症の発症率が低かったとのこと。
そのことからアルツハイマー型認知症の予防に運動が効果的であるということが分かったのです。
ちなみにアルツハイマー型認知症以外の認知症を発症した高齢者は血管性認知症が93人、その他の認知症が47人だったとのことです。
これらの認知症を発症した高齢者は運動による明らかな予防効果はなかったとのこと。
まとめ
アルツハイマー型認知症の予防に運動が効果的であるという今回の研究結果はとても興味深いのではないでしょうか。
この研究では週1回運動をしている高齢者に関してはアルツハイマー型認知症の予防になるということでした。
週1回の運動であればそれほどハードルが高いわけではありません。
ぜひ高齢者だけではなく若いうちから週1回の運動をしていくようにしましょう。
それで認知症の中でも最も発症者が多いアルツハイマー型認知症を予防できるのであればいいですよね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。