
嗅覚を刺激!介護にアロマテラピーを導入しませんか?
投稿日 2018/06/22
最終更新日 2018/03/31
認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症の方は認知症が進行するに従い、嗅覚が低下すると考えられています。
またアロマテラピーは香りを楽しむものです。
介護をしているとどうしても排せつ物などのにおいが気になりますよね。
その時にアロマの力を借りて香りを楽しむようにするとストレスが溜まりやすい介護でも少し癒されるかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
アルツハイマー型認知症は嗅覚が低下する
高齢化社会の日本では、認知症を抱える方の数も増加しています。
そしてその認知症の中で最も多いとされているのがアルツハイマー型認知症です。
アルツハイマー型認知症の場合、初期から嗅覚の異常がみられ、重度化していくと共に嗅覚が低下していくとされています。
そのアルツハイマー型認知症の方を含む介護にアロマテラピーを取り入れるのを勧めている方がいます。
アロマテラピーとは香りを楽しむと共に、その香りに含まれる効果を感じることができるものです。
実際に介護をしている中でアロマテラピーを取り入れ、要介護者はもちろん、介護をする側もその香りで心を落ち着かせることができるとの報告もあります。
介護でどうやってアロマを使うのか
介護をしている中でどうやってアロマテラピーを取り入れていくのが効果的なのか疑問に思う方も少なくないでしょう。
実際、介護施設でアロマテラピーを取り入れているところもあります。
例えば足浴をする時にアロマオイルを湯の中に垂らして香りを楽しむ、アロマオイルを使ったマッサージ、アロマを使った石鹸などを作るなどがあります。
介護をする側もされる側もアロマの持つ香りの効果で心を落ち着かせながら関わることができるのもアロマテラピーのメリットです。
しかしアロマの香りが苦手な方もいます。
そうした方にも配慮してアロマテラピーを行う必要があります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
介護をしているとどうしても排せつ物のにおいなど不快に感じるにおいがすることが多くなります。
その中で過ごすと気が滅入り、ストレスにもなります。
そうしたことを改善するにもアロマテラピーが効果的なこともあります。
またお互いに香りを楽しむということで気持ちを落ちつかせて関わることができるのもメリットです。
どうしてもストレスが溜まってしまうとイライラすることもあるでしょう。
その気持ちで関わるよりはお互いに落ち着いた気持ちで関わるのがいいですよね。
ちなみに介護現場で使えるアロマの資格もありますので気になる方は調べてみて下さいね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。