記事公開日2016年10月17日15:00
一方、リオパラリンピックでベルギーの選手が全身を襲う痛みのために安楽死を考えていると報道されたのも記憶に新しいです。
安楽死は医師が安楽死を希望する本人に対して薬剤を使用して最期を迎えさせるものです。
病気などで苦しむことなく安らかに最期を迎えることができるのですが、日本ではまだ認められていません。
安楽死と尊厳死の違いとは
日本では安楽死が認められていません。また尊厳死という考え方もあります。
どちらも本人の意思に基づいてというところは同じなのですが、
一般財団法人日本尊厳死協会があるように尊厳死について意識を持っている人たちは多くなっていると考えられます。
また終活がブームになっている今、尊厳死について考えるきっかけが多くなっているとも言えます。
他国での安楽死について
現在、安楽死を認めている国は、アメリカの一部の州、スイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグです。
この中で、外国人の受け入れを認めているのはスイスにある「ディグニダス」という団体だけです。
ディグニダスでは安楽死をあくまで意思による自殺幇助として行っています。
安楽死を合法化するのかどうか
安楽死を巡っては医師たちが「命を救うことを使命としている倫理に反する」としています。
そして過去にも医師が本人や家族の求めに応じて薬剤を注射して死期を早めた事例があります。
一方で、安楽死を認めて欲しいと思っている人たちもいます。
耐えがたい苦痛の中生きていることに対して絶望を持ち、楽になりたいと思うのは人間なら当たり前の感情ではないでしょうか。
昨年には老老介護の末、死を希望した妻の首を絞めた殺人事件もありました。
こうしたことが起きている現状を踏まえ、
本人の意思がもっとも大切
尊厳死と安楽死を同列に並べることはできません。
しかしどちらも本人の意思が最も重きを置かれることは同じです。生きているのは本人であり、最期を迎えるのも本人です。
また
そのことをはき違えないようにしなければなりません。
もし自分ががんなどで痛みなどに襲われた時などのことを想定し、エンディングノートなどに自分の望む最期を記録しておくことも周りを助ける手立てになります。
そして自分自身の望む最期を迎えるために必要なことでもあります。
安楽死や尊厳死の話題を避けるのではなく、一度家族などで話をしてみるのもよいかもしれません。

