
認知症におけるアニマルセラピーの効果とは?
投稿日 2016/01/13
最終更新日 2016/01/13
認知症の特徴
認知症とは、脳の萎縮によって起こる病気です。今では高齢者の4人に1人は認知症であると言われています。認知症の程度にもよりますが、進行するにつれて「食事を食べていない」といった認知力の低下や理解力の低下が生じます。そのような状況になると、「自分をぼけた扱いをして!」といった怒りをぶつけてくることもあります。それは自分が認知症であることを理解できなくなるからです。また、認知症の方には、「今までできていたのにできなくなってしまった」といった落ち込む様子が見られることもあります。そんな時にアニマルセラピーは効果をもたらすのです。
認知症とアニマルセラピー
施設で暮らしている認知症の方は、施設という狭い環境の中であまり刺激のない中生活をしています。そのような環境で過ごしていると、ますます認知症が進行してしまいます。認知症の進行はすなわち、「今までできていたことができなくなる」「今まで理解していたことが理解できなくなる」ことから、自分自身の自信も失ってしまいます。そのような状況になれば、ますます認知症の進行に加速がかかり、最後には何もできなくなって寝たきりになるのです。そのようなときに犬や猫などの動物と触れ合うことで、癒しを与えることができるのです。
なぜ認知症にアニマルセラピーが効果的なのか
認知症の方は、自分よりも弱いもの(赤ちゃんや動物など)を見ると、本能的に「守りたい」という気持ちを持ちます。また、「昔取った杵柄」という言葉がありますが、まさにその通りで子供や動物の世話などは覚えていることが多いので「自分が世話をしなければ」といった気持ちになり、積極的に接するようになります。動物とのかかわりには失敗はないので、触る、なでるということだけでも「自分でもできるんだ」という安心から、自分自身の自信の取り戻しにつながるのです。赤ちゃんとの触れ合いも同じです。赤ちゃんのあの不思議な癒し効果は大きいので、抱っこするだけでも自然と笑顔になります。育児初心者のパパの抱っこより、認知症のおばあちゃんの抱っこで、泣き止むこともありますよ。
まとめ
認知症の方とアニマルセラピーの関係について少しは理解できたでしょうか。認知症になり、刺激がない生活を送ってしまうと進行が早く、寝たきりになってしまいます。寝たきりにならなくても自分に自信を持っていない生活をしていたら、生きていても楽しくないですよね。そのようなときに、アニマルセラピーがあれば、少しでも心の癒しになり、自分の自信を取り戻すきっかけになるのではないでしょうか。動物の命を考える時に、アニマルセラピーも一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。