
飲酒と認知症 大量の飲酒は認知症のリスクを高める可能性
投稿日 2018/10/25
最終更新日 2018/10/12
酒は百薬の長なんて言われたりもするが、何事もやりすぎはよくない。今回は飲酒と認知症の関係についてご紹介していきたいと思います。
[ad#adsense]
大量の飲酒は認知症のリスクを上げるかも!?
30年間に渡りアルコールの消費量が高かった者(一週間に30ユニット以上の飲酒量)には、海馬の萎縮が高い確率で起こった
引用:ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル
だが一方で、別の研究では缶ビール350mlを1週間に1~6本ほど飲むと認知症発症率は最も低くなるとも言われている。
さすが百薬の長と言われるだけあって、少量の飲酒は認知症の発症リスクが低いようだ。――冒頭でも言ったが、やりすぎはよくない。飲み過ぎはよくないのだ。
なぜ大量の飲酒が認知症のリスクを高めるのか
まったく飲酒をしない人と日頃から飲酒が習慣になっている人の脳をMRIで比較すると後者は10%~20%脳が萎縮していることが多いと言われています。
なぜお酒を飲むと脳が萎縮してしまうのかについては、原因はよくわかっていませんが、一般的にビールを飲むと脳細胞が○万個死滅するみたいなことは実しやかに囁かれていますね。これは飲酒習慣がある人達は食生活が偏りがちであることが原因だとも言われています。飲酒をする人はお酒に合う乾物や缶詰、またはジャンクフードをよく食べるため、栄養バランスが崩れやすいと言われています。
[ad#adsense]
一度死んだ細胞は回復しない!?
――つまり、お酒を飲めば飲むほど脳は萎縮していくということですね。これは日頃から飲酒の習慣がある人にとって背筋が凍るような話ではないでしょうか。
ただ、海馬や小脳のような重要な領域が急激な変化をしない限りは日常生活に支障をきたすようなことはないと言われています。――つまり、適量を守っていれば、脳は萎縮していきますが心配する必要はないということです。
1日どれくらいまでなら大丈夫?
例えば少し飲んだだけで顔が真っ赤になってしまうのであれば、それは体が危険信号を出しているということです。すぐに顔や体が赤くなってしまう人は、体内でアルコールを分解する能力が低いと考えられています。
飲酒をすると、アセドアルデヒドという毒性を持った物質が生成され、これは様々な疾病に関わるとされています。例えば有名なものでは糖尿病やガンなどがこれにあたります。
ですので、これ以上飲んだらシンドいなと思う8分目でとどめておくのが良いでしょう。
まとめ
お酒をやめろとは言いませんが、お酒のリスクをしっかりと理解して、適量を守ってほどほどに楽しむようにしましょう。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。