
アルツハイマーの予防薬!?バイオジェンとエーザイが開発
投稿日 2018/08/27
最終更新日 2018/08/23
アルツハイマー病の原因は未だ特定されていないものの、食習慣や運動習慣、対人接触、知的行動習慣、睡眠習慣といった日常の生活習慣や環境が大きく関わっていることが分かっています。また遺伝も一つの因子として考えられており、そうした要因が複雑に絡み合うことで、リスクは高くも低くもなると考えられています。
[ad#adsense]
認知症とアルツハイマー病
上述したようにアルツハイマー病は認知症の原因疾患の一つです。アルツハイマー型認知症は症状が進行するタイプの認知障害で、記憶障害や見当識障害、学習障害、注意障害、視空間認知障害、問題解決能力の障害などの症状が現れます。症状が進行し重症度が増すと、食事や着替え、コミュニケーションに不都合が現れ、最終的には寝たきりとなり介護が必要となるため、介護者やその家族にとっては大きな負担になります。
アルツハイマー病の予防と治療
最新の研究では、アミロイドβという脳に生じる老廃物の蓄積が発症の引き金として疑われています。本来、アミロイドβは自然と排出されるのですが、排出力能力が低下することで蓄積し、アルツハイマー病の要因になると考えられています。アミロイドβの排出に最も有効なのは睡眠で、有酸素運動やコミュニケーション、知的活動により、脳の神経細胞を活性化させることも効果的です。この他、近年食事による予防も可能との研究成果が発表されたことで、注目されています。
アルツハイマー病の治療には、現在薬が用いられています。米国食品医薬局では、4種類のアルツハイマー病治療薬を承認しているものの、人によって効果が異なり特定の期間にしか利かないなど、安定した効果が確認できていません。
しかし、こうした先行きの見えないアルツハイマー病問題の現状に、一筋の光明といえるニュースが届けられました。
[ad#adsense]
新たなアルツハイマー型治療薬への期待
行われた201試験は、856人の初期患者を対象とした、「プラセボ対照」「二重盲検」「並行群間比較」「無作為化臨床第Ⅱ相試験」で、プラセボ(偽薬)と比較して認知機能の低下が30%抑えられたという、良好な結果が発表されました。
まだ製造販売承認を受けてはいないものの、画期的なアルツハイマー型認知症の治療薬として、患者や医療従事者からこれまで以上に期待されており、今後の動向に関心が集まります。
アルツハイマー病と治療薬のこれから
国際アルツハイマー病協会(ADI)によると、2015年に4680万人だった認知症患者は、50年には1億3150万人にまで増加すると予測されています。それに伴い、認知症の治療や介護にかかるコストは増加し、15年の8180億ドルから18年には1兆ドルになるという試算が出ています。
アルツハイマー型認知症の治療薬の開発はこれまで失敗が続いており、現在も100を超える治療候補薬が治験中です。そうした中にあって、バイオジェンとエーザイによる今回の臨床試験結果は、大きな福音といえるものでした。
超高齢化社会といわれる日本にとっても、認知症リスクは誰もが抱える問題です。
介護の問題も含めて、これから先あらゆる面で問題は深刻化していくことでしょう。そうした中にあって、効果が期待できるアルツハイマー型認知症治療薬の開発に日本企業が関わっているというのは、とても喜ばしいニュースです。
これからも、BAN2401の試験結果には大きな期待が寄せられます。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。