
2030年には日本に若者がいなくなる?深刻な高齢化社会の問題
投稿日 2016/08/19
最終更新日 2016/08/19
このまま高齢化社会が進むと高齢者の数が子供の数を上回ってしまうと予想されています。
日本の人口から見た高齢者数の推移
平成27年10月現在の総人口は1億2,711人とされています。そしてその総人口に占める65歳以上の高齢者は3,392万人であり、26.7%の高齢化率となっています。
昭和25年時点では高齢者数が総人口の5%に満たなかったそうです。しかし昭和45年には7%を超え、平成6年には14%を超えています。このように年々高齢者数が増えてきていることが分かります。
さらに2025年には団塊の世代と呼ばれる人たちが75歳に達し高齢化率を高めるとされています。そのため2025年には医療保険制度や介護保険制度の財政負担が大きくなるため、今から様々な対策を講じています。
高齢者が増えることで他の世代が減少する
内閣府が発表している高齢社会白書では先述した高齢者数の推移に関してはもちろん、高齢者数が増加することによって起こる他の世代の減少についても触れています。
日本は高齢化率が上昇している反面出生率は低下しています。そのため生まれてくる子供の数<高齢者数になることや出生率の減少による生産年齢の減少により必然的に高齢者数が他の世代よりも多くなってしまいます。
内閣府の予測では出生数の減少により2060年には出生数が48万人になるとしています。そして年少人口も併せて減少していくため2069年には年少人口が現在の半分以下になると推測されています。
まとめ
高齢者が他の世代よりも多くなってしまうと高齢者を支える世代の一人当たりの負担が大きくなってしまいます。年金などの経済的問題、労働力の問題などが挙げられます。現在でも年金の支給開始時期などの問題がありますが、更にその問題が大きくなっていき多くの人たちに影響を与えるでしょう。
そう考えると他人ごとではなくなりますよね。だからと言って高齢化を止めるすべはないような気がします。何ができるのかを考えた時になるべく介護を必要とせず、自分たちで経済的にも自立して生活できるような基盤を今から作っておくことのような気がします。そして高齢者を支える世代が負担を感じないようにしていくことが大切なのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。