
市民後見人とは?今月中旬から後見人を促す法律が施行
投稿日 2016/06/03
最終更新日 2016/06/03
そもそも成年後見人や市民後見人とはどういう人を指すのか知っていますか?認知症や精神障害などで正常な判断ができない人が不利益な判断をしないように意思決定を支援するのがこれらの人たちです。主に弁護士などの有資格者が担うことが多いのですが、認知症の増加などで後見人を必要とする人たちが増えてきているため、一般市民でも担えるようにしているのです。
市民後見人とは一体
認知症や精神障害などで判断能力が不十分な人を支援するための後見人ですが、基本的には
家庭裁判所から委任された弁護士や司法書士などの
有資格者がその責務を担っています。
しかし今の高齢化社会において認知症などを持ちながら一人暮らしをしている高齢者が多くなっています。そして正確な判断ができずに悪質な訪問販売などに騙されて被害に合うケースが増えています。そうした高齢者が安心して生活できるようにするために市民後見人を養成していくことになりました。
市民後見人の仕事とは
市民後見人は家庭裁判所から選任されている成年後見人と同じ働きをします。しかし報酬はもらえず、後見人としてかかった実費のみ負担されます。市民後見人が選定されるケースは比較的財産などがなく生活に余裕がない人に対して多くなると予測されています。そのため報酬設定はしていないのです。
市民後見人は介護を行うわけではありません。
財産の管理や年間の収支計画などが主の業務となります。また本人にとって必要な福祉サービスとの連絡や調整、その契約なども行います。そして悪質な訪問販売などの被害に合わないようにすることも大きな役割の一つです。またこれらの行ったことについて家庭裁判所への報告義務もあります。
このように報酬はないにしろ、その後見を受ける人の安心した生活への支援と言うことでやりがいがありそうなもののような気がします。
まとめ
これからも超高齢化社会が進み、また地域包括ケアシステムも進められていきます。そうした中、認知症などで判断能力が低下していても在宅で生活する人が増えてくると予想されています。そうした時に安心して生活できるような支援をするこの市民後見人の必要は増していくでしょう。
市民後見人を行うことで自分の将来にも役立ちます。もし興味がある方がいたら自分の住む自治体でも市民後見人の養成をしているかどうか聞いてみて下さい。そして一人でも多くの市民後見人が誕生してくれたらいいなと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。