
高齢者こそお肉を食べよう!お肉を食べて健康長寿!
投稿日 2016/06/13
最終更新日 2016/06/30
「ちゃんと食べているのに栄養不足とは何故?どうして?」と思われるでしょうが事実なんです。
その不足している栄養素とはたんぱく質です。<それも肉のたんぱく質が著しく不足して高齢者の健康を害しているというのです。
では、お肉にはどうな役割と効果があるのでしょう?一緒に考えてみましょう。
高齢者がお肉を食べた方がいい理由
昔から言われた「栄養失調」とは食糧事情から考えられた栄養不足です。
これからお話しすることは「新型栄養失調」といわれるものです。
「新型栄養失調」とは、「アルブミン」が不足して状態です。
では、この「アルブミン」とはどんなものでしょう?
皆さんもご存知と思いますが、人の体は、加齢に伴い筋肉量が減少してしまいます。そして筋肉量の減少が高齢者にとって
とても危険の引き金になるのです。
アルブミンが減少すると、
筋肉も減少し血管がもろくなります。また免疫細胞の機能も低下してしまいます。
お魚や豆にも、たんぱく質が含まれこれらを食べる事でたんぱく質を摂取できます。
しかし、アルブミンを最も効率的に摂取でき、その他の「鉄分」「脂肪」などの栄養も同時にとれる食材がお肉なのです。
高齢者は特に若い時よりも、お肉を沢山食べないとアルブミンの減少が進んでしまうのです。
その結果筋肉が低下し、認知症や寝たきりになる可能性が高くなるのです。
お肉はなぜからだに必要なの?
アルブミンが、筋肉や血管などのためにも絶対に必要なものだということは、お分かりいただけたかと思います。
またアルブミンは血管の水分バランスを保ち、筋肉の栄養源である脂肪酸を運ぶ役割も果たしています。
言うまでも無いことですが、
全ての栄養素をバランスよく取り入れることが大切です。
今回はお肉の事についてお話ししましたが、お魚にも大豆にも卵にもそれぞれに素晴らしい役割があります。
順位なんてつけられませんが、赤身肉にはたんぱく質以外に高齢者がとくに摂取して貧血予防の、鉄分、亜鉛、
ビタミンB12を多く含みます。お肉に含まれる鉄分は植物(ひじき、ほうれん草など)と違いお茶(タンニン)などで吸収を妨害されにくい栄養素です。
まとめ
『介護されたくないなら粗食はやめなさい』とは健康栄養学の教授の本です。
でも、ただ食べろ食べろ!といっても「脂っこいものは」「硬いものは」高齢者にはちょっと難しいですね。
実は私の父も「歯」の調子が悪いため硬いものは敬遠しがちです。
調理法をチョッと工夫してみましょう。そして健康長寿でたのしい毎日を過ごしたいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。