
アスピリンは健康に有害!?「大きな出血」を起こす危険性
投稿日 2018/10/12
最終更新日 2018/09/28
これまでアスピリンを1日1錠服用すれば心血管疾患や大腸がんを予防できるとされていましたが、これを覆すような研究結果が発表されたのです。
[ad#adsense]
アスピリンとは
関節リウマチ,リウマチ熱,変形性関節症,強直性脊椎炎,関節周囲炎,結合織炎,術後疼痛,歯痛,症候性神経痛,関節痛,腰痛症,筋肉痛,捻挫痛,打撲痛,痛風による痛み,頭痛,月経痛
引用:アスピリン「バイエル」
このアスピリンががんの予防薬として注目されたのは1988年、オーストラリアの疫学者クーネによってアスピリンを服用している人の大腸がんの罹患率は、服用していない人より約40%も低い
ということが発表された。
アスピリンが健常者の健康に被害を与える!?
この研究では、オーストラリア国内とアメリカに住む計2万人の健康な高齢者から半分にに1日100ミリグラムのアスピリンを、もう半分に偽薬を投与した。
その結果、アスピリンを投与したグループでは上部消化管と頭蓋(ずがい)内の出血が多く、さらにがんによる死亡率が高かったとしている。
同大学によれば、「アスピリンの投与は必ずしも中止するべきではない」としながらも、注意喚起を促しており、服薬をやめたりする場合は医師に相談するように呼びかけている。
[ad#adsense]
クーネのレポートは間違っていたのか?
実際に米予防医学作業部会も心血管疾患と大腸がんの予防手段として用量を守った上で投与することを勧めている。
ところが今回、このアスピリンが健康な高齢者に対しては有害である可能性があることが分かったのです。
必ず医師に相談を
今回の研究から得られた結果は過去の実験結果から考えると予想外の結果であるため、まだまだ検証の余地がありそうだ。
もし読者諸君がアスピリンを服薬している場合は、必ず担当医師に相談してから服薬をやめるなどの対応をとってください。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。