入居にかかる費用

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に入居するときは、マンションやアパートと同じように賃貸借契約を結びます。部屋を賃貸する際には、敷金・礼金などがかかりますが、サ高住の場合はどのような初期費用が必要なのでしょうか?こちらでは、サ高住の費用面についてご紹介していきます。
サ高住に入居するにはどのくらいの費用が必要か?
サ高住の月々の入居費用は次の通りです。
家賃 4~12万円 |
賃貸借契約のサ高住では賃料がかかります。費用は4~12万円程度で、地域の家賃並みの金額です。そのため、駅の近くや交通の便がいい場所などは比較的賃料も高くなります。 |
共益費 2~3万円 |
2~3万円程度かかります。レクリエーションルームがあったり、施設によっては温泉があったりすることもあり、その分共益費は一般の管理費よりも高くなっていることが多いです。 |
水道光熱費 0.5~1.5万円 |
0.5~1.5万円かかります。共益費に含まれる場合もありますが、個人で使った分を支払うというケースが多いです。寒い地域では、暖房費が割増しになることもあるので確認が必要です。 |
生活支援サービス費 2~5万円 |
2~5万程度かかります。サ高住では、安否確認や生活相談については必須なので費用も掛かります。管理費などに含まれているケースもあるでしょう。 |
食費 3~5万円 |
3~5万円程度。食費は基本的に1カ月分の費用が提示されています。多くの場合、1日に1,000~1,500円程度です。サ高住の場合、キッチンなどが部屋に完備していることも多く、自炊も可能です。施設で利用した分だけを請求するという方法をとっているケースもあります。 |
介護保険自己負担 0~4万円 |
0~4万円。介護サービスを利用した場合は、1割の自己負担額がかかります。特定施設の場合は介護度に応じて費用が決まっており、そうでない場合は限度額が決まっています。 |
医療費 0~1.5万円 |
0~1.5万円。訪問医と契約をするケースが多いようです。契約すると月に2回程の検診で5,000円程度です。その際に薬を出してもらうことができます。 |
オムツ代 0~2万円 |
0~2万円。オムツが必要になった場合は費用がかかります。 |
初期費用として、入居時に一時金などはかかりませんが、敷金や礼金が必要となる施設があります。通常、家賃の2~3カ月分が多いようです。また、保証金がかかりますが、これは、月額利用料が支払えなくなった場合の保証となる費用です。
必ずかかる費用と利用した際にかかる費用
サ高住の入居費用の中でも、賃料や共益費、水道光熱費、サービス支援費などは必ずかかる費用です。通常の賃貸マンションと違うサ高住は、安否確認や生活相談が義務付けられていますので、サービス支援費として人件費は必ず発生します。また、介護保険でカバーしきれないサービスを提供する、といった施設もあります。
一方、食費や介護保険自己負担費用、医療費やオムツ代、食費などは利用した際にかかる費用です。施設によってはレクリエーションやイベントなどに参加した際の費用や、交通費などがかかる場合もあります。電話代やインターネット使用料などが別途かかることもあるでしょう。また、介護保険以外の病院への付き添いなどを依頼したときは、その費用がかかります。
サ高住での介護保険自己負担額は?
自立した生活を送ることができる人は別ですが、介護サービスを利用した際には1割の自己負担額がかかることになります。サ高住は、特定施設の場合は介護度に応じた費用が決まっています。特定施設とは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設であり、施設内で食事や入浴、排せつなどの身体・生活助などの介護サービスを定額で受けることができます。
指定を受けていない施設の場合は、在宅介護サービスなどを利用するため、ケアプランなどで利用した介護サービスの分だけ加算されますが、限度額が決まっています。
指定を受けていない施設の場合は、在宅介護サービスなどを利用するため、ケアプランなどで利用した介護サービスの分だけ加算されますが、限度額が決まっています。
特定施設における介護保険の自己負担額は、要介護1で15.900円、要介護2で17,910円、要介護3で19,980円、要介護4で21,900円、要介護5で23,940円です。この費用は1単位10円で算出していますが、地域によって1単位あたりの単価が異なるので、地域ごとに確認する必要があります。
※下記表は目安であり、地域により算出単価は変わります。
特定施設 1単位:10円試算
自己負担額 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1日単価 | 179円 | 308円 | 533円 | 597円 | 666円 | 730円 | 798円 |
30日計算 | 5,370円 | 9,240円 | 15,990円 | 17,910円 | 19,980円 | 21,900円 | 23,940円 |
自己負担額 | 1日単価 | 30日計算 |
---|---|---|
要支援1 | 179円 | 5,370円 |
要支援2 | 308円 | 9,240円 |
要介護1 | 533円 | 15,990円 |
要介護2 | 597円 | 17,910円 |
要介護3 | 666円 | 19,980円 |
要介護4 | 730円 | 21,900円 |
要介護5 | 798円 | 23,940円 |
介護保険限度額(介護サービスを利用した場合)
自己負担額 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 5,003円 | 10,473円 | 16,692円 | 19,616円 | 26,931円 | 30,806円 | 36,065円 |
自己負担額 | 1ヶ月 |
---|---|
要支援1 | 5,003円 |
要支援2 | 10,473円 |
要介護1 | 16,692円 |
要介護2 | 19,616円 |
要介護3 | 26,931円 |
要介護4 | 30,806円 |
要介護5 | 36,065円 |
※限度額を超えた分は10割負担となる為注意が必要です。
サ高住では高額な入居一時金が必要ない施設が多いので、初期費用をそれほど多く用意できないという人にとっても利用しやすいといったメリットがあります。かかる初期費用が少なければ、その施設が合わなかったときに、気軽に別の施設に変えることもできるでしょう。
自立した状態を維持していれば、自炊で食費を浮かせることもできますし、医療費などの月々の費用もかかりません。そういったことから、サ高住は低額で利用できる施設という印象が強いでしょう。ただし、広さや設備、立地などによっては、初期費用や賃料が高額になる施設もあり、初期費用や月々の支払いも大きく異なります。
また、前払い方式をとっている施設では、前払いをすることで月々の支払いを低く抑えることができる場合もあります。提示された費用はどこまで含まれるのか、初期費用以外のお金や生活費はどれくらいかかるのか、施設ごとにできるだけ詳細に確認することをおすすめします。
関連記事